第22回小学館ノンフィクション大賞、ビジネス書大賞2017・審査員特別賞、そして第1回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞と、トリプル受賞という偉業を成し遂げた『小倉昌男 祈りと経営 ヤマト「宅急便の父」が闘っていたもの』(小学館刊)。著者の森健氏は、主に若者支援やIT界隈に詳しいジャーナリストとして活躍し、幾多の著作もある。
そんな森氏は、本作において丹念に取材を進めながら小倉昌男(1924-2005)という稀代の名経営者の素顔に迫っていく。
小倉氏といえば、ヤマト運輸の社長として宅急便というシステムを築き上げた“宅急便の父”として知られ、著書『経営学』は経営者のバイブルとして読み継がれている。晩年には私財46億円を投じ、福祉財団を立ち上げ障害者支援に乗り出している。また、クリスチャンとしても有名だ。
傍から見れば完璧な名経営者である。しかし、森氏が疑問に思ったのは「なぜ46億円もの巨額の私財を投じて障害者支援に乗り出したのか」ということだった。そして小倉昌男を知る人々に話を聞いていくうちに、予期せぬ場所へと展開。そこにあったのは一人の父親としての小倉昌男の姿だった。
新刊JPでは森健さんの言葉を通して、その取材の様子をお伝えしていく。
(新刊JP編集部/金井元貴)
■ジャーナリストとして楽しんだ「小倉昌男の素顔を巡る旅」
――今日はよろしくお願いします。森さんはもともと若者支援やIT業界に強いジャーナリストだと思うのですが、本作は小倉昌男という名経営者の評伝であり、クラシックな印象を受けました。
森:人物の評伝は『AERA』などの雑誌レベルでは結構書いているのですが、一冊分の文量を書くとなると、それなりの時間とエネルギーが必要です。また、人物ものは、尊敬できる人か批判したい人が対象でないと、長期間の取材をする際には持続が難しい部分があって躊躇していたところがあったんです。
ただ、自分の作家としてのキャリアの中で、人物のノンフィクションは書きたい気持ちはありましたし、候補も何人か考えていて、その中の一人に小倉昌男さんがいたんです。
――そこにはすでに「小倉昌男が46億円の私財を投じて福祉活動に熱を注いだのは何故か」というテーマがあったわけですか?
森:そうです。ただ、もちろんどんな答えが返ってくるからは分からない。どういう取材になるのかも未知数のままスタートしました。
――この本が終わる場所はアメリカのロサンゼルスです。まさかここまで辿りつくとは…という印象でした。
森:自分でも意外でしたね。ノーアイデアで始まった取材がここで終わるとは。
――取材を始める際に、小倉昌男が福祉活動に熱を注いだ理由の仮説は考えていなかったのですか?
森:もちろんあって、それは宗教だと思っていたんです。彼がクリスチャンであることは知っていましたし、その部分を深掘りできるのではないかと思っていました。ただ、彼を知る人たちに会って話を聞いていくと、まるで違う方向に話が進んでいくんです。それで行きついたのが家族でした。
――ヤマトホールディングス本社には取材されたのですか?
森:最初に取材の申し込みをしたのですが、その段階で断られました。でも、今では本社の協力を得なくて良かったと思います。もし積極的に協力を受けていたら、あちらが出したい情報しか得ることができなかったかもしれないですから。
――「経営者・小倉昌男」の側面しか掘れなかった。
森:そうでしょうね。そこでシフトチェンジをして、福祉関係者や宗教面から詰めていったという流れです。
すると、次々に経営者・小倉昌男像とはまったく違う小倉昌男の姿が出てくるわけです。基本的に取材は人づてで、彼の旧友や幼馴染みなどにもアクセスする中で、「この人は意外といろいろなところでお金を使っている」ということが分かってきます。
北海道・幕別町の修道院や奥さんの故郷である静岡県旧蒲原町(現静岡市)への福祉基金へ寄付したりと、ずいぶんとお金をばら撒いているわけですね。
小倉さんには子どもが二人いました。普通の親の目で考えると、ある程度財産があれば、自分の子どもたちにお金を残すのではないかと思うんです。でも、彼の足跡を辿ると、まったくそうではない。逆に私財の多くであった46億円を投じて財団をつくってしまうくらいですから。
――この本の中で取材を続ける森さんの文章から、ジャーナリストとしての楽しさみたいなものを感じました。
森:これはおっしゃる通りです。楽しかったですね。それはなぜかというと、取材を進めると、持っている資料とはまったく違う話ばかりが出てくるんです。「えっ!?それは本当ですか?」と驚くことが連続して起きました。
取材には、自分が考えていた通りの答えが出てくる楽しさと、まったく良い意味で予想が裏切られる楽しさがあります。でも、「これは読者に伝えたい」と思うことは、後者のほうが多いんです。誰も知らない、ウェブにも雑誌にも本にも書かれていない話に出会い、それを解き明かしていく。取材者冥利に尽きる面白さがありますね。
――ここに書かれていることは、スキャンダル的な側面もあると思います。執筆する際にかなり気を付けたのではないですか?
森:考え方によりますが、もし小倉さんが生きていたらそうと感じた部分もあるかもしれません。しかし、自分はそう考えてはいませんでした。第一に、そういう目線で取材をしていませんでしたし、むしろ彼の私的な生活で隠されていた部分には、現代の家族が多く共有する重要な課題を抱えていたと思いました。もう一つ言うなら、小倉さんはもう亡くなってから10年以上経っています。その意味で、ファクトを報じることは名経営者の歴史として重要だと思いました。
気を付けた部分は、彼の人物像をいかに正しく伝えるかというところです。取材を進める中で、これまで彼の正しい人間像が伝わっていなかったのでは、という印象を強く受けたのですが、なぜかというと彼がそのイメージを出さなかったからなんです。
――では、取材を通して森さんの中でも小倉昌男のイメージは変わっていった。
森:変わりました。私自身、一度小倉さんにお会いしたことがあります。確かに話し方はクレバーで論理的、そして非常に明晰な方でした。ただ、「国と闘う」など世間で言われているような威圧感のある方では決してなくて、ぼそぼそと話すような、普段は碁を打っていそうな落ち着きのある方だったんです。
また、彼が自分でつづったエッセイや社内報のまとめを読むと「自分は気が弱い」と書かれている。「それはなぜだろう」という疑問が、今回の取材を通して氷解しました。確かに「気が弱い」小倉昌男の方が正しかったんです。
(後編へ続く)