本を知る。本で知る。

今すぐ縁を切るべきダメ社長 4つの特徴

  起業や独立に興味はあるものの、まだ自信がなかったり、リスクが頭をかすめてしまったりして、「一歩を踏み出せない」という人は少なくないだろう。  
 だが、いきなり起業や独立をしなくても、実質的にそれと同じくらいの経験を積み、自分のスキルや能力を開発するための方法はある。

 それは「企業のナンバー2になる」というもの。ナンバー2になることで社長の近くで経営を学び、時には社長に代わって経営判断から末端の業務指示までを行うことができる。つまり独立・起業の予行練習ができるわけだ。実際になれるかどうかは別にして、ナンバー2を目指すことに価値はある。

 しかし、中には「学ぶべきところがない社長」、「一緒にいてはいけない社長」もいることは、働いている人であれば重々承知だろう。『No.2という働き方』(日本経済新聞出版社刊)によると、次の4タイプは一刻も早く縁を切るべき「ダメ社長」なのだという。

(1)人の意見をまったく聞かない
 誰に何を言われても、まず「いいことを言うね」と返せるかどうかが、トップの「器」を見極める一つの方法だと、本書の著者、細島誠彦さんは語る。
 これは周りの意見を無節操に聞きいれるということではなく、ひとまず意見を聞いた上で、自分の考えと照らしあわせて、最終的な決断をできるかどうかという話だ。

 たとえば、入社したばかりで事業にについて右も左も分からない新入社員が、たまたま本質を突くことを言ったとして、「新入社員が何を生意気なことを」と端から聞く耳を持たないような社長とは縁を切ったほうがいい。

(2)自信がありすぎて、勘違いをしている
 細島さんいわく、「起業して、運よくトントン拍子で来た」社長に、このタイプが多い。自分の実力を過大評価し、周りを蔑ろにしてしまうこのタイプほど、社員に対して「お前らは、オレの言うことに従っていればいいんだ」という接し方をしてしまうという。

(3)経営者として物を考えるときの視点が低い
 社員が「全社レベル」で考えたうえで発言をしているのに、社長は「事業レベル」でしかものを考えていないという話は珍しくない。こういう視点が低いタイプの経営者だと、ナンバー2がどんなに素晴らしい提案をしても理解してもらえなかったり、トンチンカンなことを言ってくるのが関の山だ。
  
(4)経営理念やビジョンがない
 何かトラブルが起きたときに右往左往したり、「流行り」に流されるだけの意思決定をして、うまくいかなければ、あっさり方針を180°変えたり……。
 重要な局面で、戻るべき「根本となる考え」を持っていない経営者は社員を振り回し続ける。

 細島さんは、自身も数社の「ナンバー2」として実績を積み重ね、さらには経営コンサルティングとして、数多くの企業の社長と間近に接してきた経験を持つ。だからこそ、経営者の能力の「欠落」部分を的確に見抜けるのだ。
 
 単に「ウチの社長、ダメでさぁ」と愚痴をこぼすだけの人になるか、客観的に社長の「足りないところ」を把握して、自分自身を成長させる糧にできる人になるか。起業して成功できるのはもちろん後者にちがいない。

(新刊JP編集部)

≪関連記事≫
社長と参謀、あなたはどっちのタイプ?
社長が将来の話しかしない企業はヤバイ? 危ない企業の特徴
社員には理解されない“社長の役割”とは?
一目瞭然「儲かる社長」と「ダメ社長」の違い

『No.2という働き方』(日本経済新聞出版社刊)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?