本を知る。本で知る。

怒る人は「バカ」に見える!! イライラしやすい春先を乗り切るテクニックとは?

 春は一年のうちでも、「怒り」やすい時期といいます。
というのも、春は「怒り」を引き起こす材料に事欠かないのです。

その筆頭は花粉症でしょう。一日中、目の痒みや鼻水が止まらず、常にイライラのしっぱなしです。
花粉症ではない方も、油断はできません。一年のうちでも寒暖の差が大きい春先は、自律神経のバランスが乱れ情緒不安定になりやすい時期なのです。
昔から、新緑の季節でもあるこの時期は「木の芽時(このめどき)」と呼ばれ心と体の不調が起きやすいことで知られています。

さらに、春は進学や人事異動などで、私たちを取り巻く環境がガラリと変わります。ストレスが溜まって怒りやすくなっている時期といえるでしょう。

■あなた自身も「バカ」と思われる恐れがある

怒っても、基本的に良いことはありません。ムカムカしていやな気分になるだけでなく、人間関係を悪化させる原因にもなります。何より、怒っている姿はみっともなく、人から「バカ」に見られてしまう恐れがあります。

あなたの周囲の怒りっぽい人を想像してください。「何であんなに怒ってんの? バカバカしい」と思いませんか。職場でも、怒りにまかせて高圧的に怒鳴り散らす上司は職場の鼻つまみ者で、軽蔑の対象でしょう。

大人であれば、冷静に対処すべきところを、感情を抑えきれず周囲に当たり散らす人は、精神的に成熟していないと思われても仕方がありません。怒りは、周囲から最も「バカ」だと思われやすい感情の一つと言えます。

しかし、春先は心が乱れて、ただでさえイライラして「怒り」が爆発しやすくなっています。油断すると、あなた自身が「バカ」になってしまいます。では、どうすればよいのでしょうか。
 
そのために有効な、“3秒で怒りが収まる” 24のテクニックが紹介されているのが、精神科医の和田秀樹氏による『「もう怒らない」ための本』(アスコム刊)です。

■3秒で怒りを静める実践的なテクニック

方法はどれも実践的。例えば、「イラッときたら『3秒深呼吸』」は最も簡単で使いやすい手法です。医学的にも、脳が酸欠状態になると怒りやすくなるそうで、深呼吸をするのは単に一息つくというだけでなく、理にかなった対策だといえます。

また、「怒り」の感情を古館伊知郎さん風に実況中継するというユニークな方法も載っています。例えば、夫がパジャマを脱ぎ散らかしてイライラしている妻の場合「おお、パジャマを脱ぎ捨てている。お腹が出てきているぞ。今度の健康診断は大丈夫か。メタボまっしぐらだ~」と「怒り」が起きている状況を、心の中でこっそり実況してしまううちに、怒りが静まるというもの。

一見、ギャグのようですが、これはれっきとした心理学の考え方「メタ認知」に基づいた手法です。自分自身を、他者の視点で客観的に見ることで気持ちを落ち着かせることができるのです。

家庭で、職場で、あらゆるシーンで使えるテクニックが満載。この方法を繰り返し使えば、あなたは春から「バカ」だと思われずに済みそうです。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
ささいなことで怒らない「心」の作り方
口ゲンカで負けないための7つの方法
部下に信頼される上司になる3つの条件
困ったときに使える! 人間関係がうまくいく“断り方”

 怒る人は、周囲から「バカ」と思われてしまう

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?