本を知る。本で知る。

歯の健康を保つためにすべきこととは?

 テレビのCMなどで「オーラルケア」という言葉を耳にすることは、さほど珍しくありません。しかし、私たちは「歯をおろそかにすると、あとで大変なことになる」ということをどれだけ実感できているでしょうか。
 歯科衛生士の豊山とえ子さんが執筆した『歯は磨かないでください』(廣 済堂出版/刊)は、「多くのひとが、まちがった歯のケアをしてしまっている」という観点から、歯の正しいケア方法について、わかりやすく解説してくれる一 冊。「歯を磨くな」と言っているのではなく、歯ブラシで磨くだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどを使った、より丁寧なケアが大事だと訴えていま す。

 今回は豊山さんにインタビューを行い、本書の内容を中心に歯のケア方法についてお話をうかがってきました。その後編です。
(インタビュー・構成:神知典)

■歯茎を見れば、自分の健康状態が分かる?

――本書では、歯周病に関する記述に多くのページを割かれていたのが印象的でした。あらためて歯周病とはどのような病気なのか教えてください。

豊山:歯周病は、歯を支える組織に炎症が起きる病気です。そして、日本人の成人の8割が歯周病だといわれています。
また、あまり知られていませんが、歯周病は最悪、死に至る病でもあるのです。たとえば、歯周病菌が血液中に入ると、動脈硬化のリスクが高まるというデータも出ているほどです。
歯 周病を放置すると、顎の骨が溶け、やがて歯そのものが抜け落ちてしまいます。歯を失えば、ものを噛む力が落ちる。噛む力が落ちれば、摂食障害や栄養吸収の 低下にもつながります。結果、外部から浸入してくる細菌やウイルスへの抵抗力への抵抗力も落ちてしまい、さまざまな全身の病気を引き起こしかねません。
ただ、歯周病は「沈黙の病気」と呼ばれるほど、自覚しにくい。気づいたときには、すでにかなり進行してしまっているというケースが多いのです。

――本書には、「歯周病にはいくつかの段階がある」とも書かれていました。

豊 山:大きくわけて、歯周病には4段階あります。そして、2段階目(軽度歯周炎。歯根[歯の根]と歯槽骨[支える顎の骨]をつないでいる歯根膜と言われる弾 性繊維が失われ、歯周ポケットがどんどん深くなっていく段階)に入ってしまうと、元の形に回復させる治療が極めて難しくなっていきます。
ですから、早期発見、早期治癒という意味でも、プラークコントロールや、定期的な歯科医院通いが重要になります。専門家であれば、歯周病になる前のちょっとした異変も察知できますから。

――自分自身で歯周病を予防するという意味で、本書では歯や歯肉を見る習慣の重要性についても触れられていましたね。

豊 山:朝、身支度をなさるときに「ネクタイ、曲がってないかな?」とチェックする感覚で、口まわりの状態をチェックされてみることをおすすめします。「歯の スキマに食べたものは詰まってないか?」「歯茎は赤くなってないかな?」といった感じで大丈夫です。もし、ふだんより歯茎が赤く腫れているなら、その日の 夜は、いつもより時間をかけて歯と歯茎のお手入れをしてみる。あるいは、お酒や甘いものを控えてみてください。

――歯肉を見れば、その時々での自分の健康状態がある程度わかるということなのですね。

豊山:そうです。歯肉を見る習慣が身についてくると、口のなかのちょっとした変化や、セルフケアの過不足に対する感度が高まってきますので。
それに歯肉はとてもデリケートなので、体調によって影響を受けやすいのです。疲労がたまってくれば腫れやすくなりますし、女性の場合、生理周期によって腫れやすくもなります。

――お話を聞いていると、普段自分が歯の状態に無頓着になりがちなことに気づかされます。また、本人が歯に無頓着であるのとは対照的に、周囲は意外とその人の歯を見ているものだと書かれていますが、歯は印象面においても大事ですよね。

豊山: はい。わたしたちは人と会ったとき相手の顔を見ますが、無意識のうちに相手の目だけでなく口もとにも視線が向くものです。なぜなら、口もとは、笑い、喜び、悲しみ、怒りなど、様々な感情をあらわすパーツだからです。

――なるほど。そういった意味では、歯を健康に保つことが相手にポジティブなイメージを与えることにもつながるのですね。本書に書かれていた「歯年齢」とはどういうものなのかについても教えていただけますか?

豊山: 実年齢とは別に、歯にも年齢があるのです。年齢が若ければ、実年齢よりもかなり若く見えるでしょう。

――「歯年齢が若い」というのは、どういう状態を指すのですか?

豊山:いくつか挙げますと、噛みあわせのバランスがよくて歯が減っていない、歯茎の色がキレイで退縮もしていない、歯と歯のあいだに隙間がないなどです。
お 笑いコンビのバナナマンの日村さんが歯を治されて、イメージがだいぶ変わりましたよね。清潔感やハツラツ感が増しました。この例からも、歯年齢を若返らせ ることが、見た目の印象にいかに大きな影響を与えるかがわかります。その意味では、「歯の状態」はノンバーバルコミュニケーションのひとつともいえます。

――本書のエッセンスについて語っていただきましたが、最後に「本には書ききれなかったけれど、伝えたいこと」があれば教えてください。

豊 山:「詰めものや被せものが入ったからもう大丈夫!」そう思っている方が非常に多くいらっしゃいます。しかし、これはあくまでも代替治療(他のものに置き 換えただけの治療)であることを肝に銘じておいていただきたいのです。たとえば、ペースメーカー埋入の手術を受けた方が、メンテナンスを受けないことなど 考えられないことだと思います。歯科治療に置き換えてみていただきたいのです。治療した詰めものや被せものが良い状態で機能しているのか? 詰めもの被せ ものの周辺から新しい虫歯ができていないか?歯周病が進んでいないか? インプラント周囲炎になっていないか?自分では到底チェックすることができません ので、歯科医師や歯科衛生士による定期的な診査が必要不可欠になります。
また、「これで良し!」と満足することなく、「さらに上の状態」を目指していただきたいですね。
た とえば、歯質の強化。歯の抵抗力を高めて「虫歯になりにくくする」ためのプロケアというものがあります。よく小児向けのケアとしてフッ素塗布が用いられて いますが、これは大人にも有効です。フッ素ジェル、フッ素洗口剤、リカルデントガムと同じ成分(CCP-ACP)が入ったMIペーストなどを塗布すること で歯質を強化できるのです。ほかに、歯肉の健康のためのマッサージも有効です。先ほど「歯の健康と全身の健康」について少し触れましたが、歯茎には全身の ツボがあります。ですので、歯茎にあるツボを押してあげることで頭が軽くなったり視界が明るくなったりという効果が得られます。
一般的に「歯医者 へ行くこと」には、「マイナスをゼロにする」というイメージがつきまとっているように感じます。そうではなく、より積極的に歯医者を使うことができれば、 ご自身の口のなかの状態を「プラスにする」ことも可能なのです。このことを、ひとりでも多くの方に知っていただきたいのです。「健康の貯金」をするために 歯医者さんを上手に活用していただきたいと願っています。

(了)

【関連記事】
あなたの歯磨きは間違いだらけ? 歯科衛生士が語る「正しいオーラルケア」とは
歯磨きが虫歯の予防にならない!? 成人のほぼ100%が虫歯持ち
歯垢除去率がグンと上がる!? スウェーデン式“究極”の歯みがき法
94歳の現役女医が実践してきた「健康に長生きする秘訣」とは?

『歯は磨かないでください』著者の豊山とえ子さん

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?