年末年始もテレビで引っ張りだこだった蛭子能収さん。
大みそかに放送された日本テレビのダウンタウンの大晦日スペシャル!!『絶対に笑ってはいけない大脱獄24時』では、カリスマ模範囚として登場。月亭方正さん扮する変態仮面が被っていたブリーフパンツを履いていた正体として明かされ笑いを巻き起こすと、1月3日には大人気旅番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(テレビ東京)の第19弾が放送され、大阪城から金沢・兼六園をローカル路線バスで移動。見事、成功することができた。
『ひとりぼっちを笑うな』(KADOKAWA/刊)は、そんな蛭子さんが孤独観と自由観を書きつづった新書で、昨年8月の出版以来、大きな話題を呼んでいる。『「群れず」に生きる』『「自己主張」はしない』など、「つながる」ことを至上とする現代の風潮にメスを入れた一冊に共感する読者も多い。
今回、新刊JPは蛭子能収さんにインタビューを決行。本書の内容を中心に、蛭子さんの哲学についてお話を聞いてきた。その前編をお送りする。
(インタビュー・構成:金井元貴)
■蛭子能収が考える「自由」とは?
――『ひとりぼっちを笑うな』を執筆した経緯から教えていただけますか?
蛭子:以前、広島で「LINE事件」という殺人事件がありましたよね。LINEのグループ(グループチャット)の中で悪口を言われた女の子が、悪口を言っていた友だちを殺してしまった。そのとき、仲間とつるんでいると最後はこんな風になってしまうんだよなと思ったのが、この本を書き始めるきっかけでした。
――「つながる」ということに対して疑問が浮かんだ。
蛭子:つながっていることが絶対だと思われているけれど、そうではないと訴えないといけないと思ったんですね。
――この本を読んで、蛭子さんの考え方に共感を覚えている読者は多いです。
蛭子:共感すると言われたら…それは悲しくはないよね。嬉しいです。
――割り切り方が気持ちのよい本でした。例えば仕事は自由とお金を得るための手段だと言い切ってしまっているとか。蛭子さんにとって自由とはなんでしょうか。
蛭子:自分が考えたことややりたいことを、誰から邪魔されることなく思う通りに動けることですね。それが自由です。だから、自分がたいしたことを考えなければ、それはそれでいいんですけど。おれの場合はある程度(行くところは)決まっていますから。競艇場とか、映画館とか、繁華街とか。そのために仕事をしてお金を得るということですね。
――自分で何をするか決められない人もいます。
蛭子:決められない人はしょうがないです。どうしていいのか分からないのでしょう。
――どうすれば自分で決められるようになるのでしょうか。
蛭子:一回、誰かについていって嫌な目にあってみるのもいいと思います。「なんで自分はこの人についていったんだろう」って思うことがあれば、自分がどこに行きたいか、何をしたいかが分かるようになるかもしれませんね。でも、そのときに殺されてしまったら大変ですから、その部分は気をつけないと。
――蛭子さんは、誰かについていったり、周囲に流されたりしてしまったという後悔はありますか?
蛭子:友だちがとあるグループに入っていて、夏と冬のボーナスの時期になるとその団体へのカンパを募りにやってくるんです。ある日、突然玄関の戸を叩いて、寄付をお願いしたいと。おれはそのグループに入っていないけれど、しぶしぶ最小限のお金を渡していました。お金の話ですし…後悔したかな。
■人気番組『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』撮影の裏側
――この本で、蛭子さんの芸能界の交友関係が明かされています。その中で蛭子さんご自身と似ている雰囲気を持っている方として松村邦洋さんを挙げ、なぜか話しかけやすいとおっしゃっています。松村さんの他に、自分と似ている雰囲気を持っているなと思う方はいますか?
蛭子:タレントではないのですが、志茂田景樹さんですね。TBSの『オールスター感謝祭』という番組で、休憩タイムに出演者たちでご飯を食べるシーンがあったんです。おれ、あの時間いつも困るんですよ。最初は松村さんの側にいるようにしているんだけど、彼は挨拶する人が多いから動いてしまう。だから、結局ひとりぼっちになるんだけど、なんとなく恥ずかしくなってしまって。で、周りを見渡してみたら、志茂田景樹さんが一人でいたので、近寄っていって、そこでご飯を食べていました。
――カメラがまわっているわけですから、常に蛭子さんが抜かれる可能性がありますよね。
蛭子:そうなんですよ。ああいった場でひとりぼっちなのを抜かれるのは恥ずかしいです。『ひとりぼっちを笑うな』という本を書いたし、正々堂々と一人がいいと言いたいけれど、あの場面はさすがにね…。だから、ディナーショーになったときはホッとしました。
(*2014年春より休憩タイムはディナーショー形式になった)
――テレビ番組といえば、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』(テレビ東京)が大人気です。特に番組内の蛭子さんの自由な行動が話題になっていますね。
蛭子:おれは自由な行動をしているとは思っていないんですよ(笑)ただ、太川(陽介)さんは旅番組に慣れていて(番組の)やり方を分かっているから、その通りに番組を進めてくれるんですね。おれは(旅番組に)あまり出たことがないし、「好きなようにやってくれ」とディレクターから言われているので、好きなようにやろうと心がけているんですけどね。
とにかくカメラがずっと回りっぱなしで、1日が終わるまで止まらないんです。だから、カメラがないように振る舞おうと努めているのですが、どうしても地が出ますよね。いつもは「ここだけはしっかりする」という線引きがあるのですが、あの番組ではそれが薄まるからつい自分を出してしまうことが多いです。
――太川さんとのコンビネーションはいかがですか?
蛭子:太川さんはまさにリーダーシップの人ですよね。逆らったらまずいですよ(笑)でも、旅をする上でのリーダーは一人の方がいいのかもしれません。おれたち(蛭子さんと毎回“マドンナ”としてゲスト出演する女性タレント)が意見を言っちゃうと、まとまらなくなりますから。おれたちができるのは、現地でバスの停留所を探すくらい。でも、重要なんですよ、それも。例えば駅前で探すときは、反対口にも停留所がないか行ってみるとか。意外とあったりするんですよ。
(後編は1月19日配信予定)
【関連記事】
・
とても奥深い“蛭子能収の哲学”・
森博嗣氏がつづる“孤独であることの大切さ”・
器の大きな男になるための5つの方法・
君はなぜ、そうまでして誰かとつるみたがるのか?大人気旅番組の裏側とは!?――蛭子能収“ひとりぼっち”哲学に迫る(1)