本を知る。本で知る。

財産の生前贈与 その幸せなメリットとは?

 すでに報道されているように、来年、平成27年1月1日から、相続税法が大幅に改正されます。
 「相続」というとお金持ちにしか縁のない話で、自分には関係ないと思いがちですが、決してそんなことはありません。今回の法改正によって、これまでは相続税の課税対象ではなかった人も課税される可能性がかなりあるのです。
 『税理士だけが知っている お金を残すしくみ』(平澤元章/著、集英社/刊)は、そんな相続税法の改正を前に、財産の生前贈与のメリットやその際に利用すべき制度を解説した一冊。しかし、一体なぜ遺産相続でなく生前贈与なのでしょうか?
 著者の平澤さんにお話をうかがいました。

―来年の相続税法改正によって、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられ、これまで「お金持ちにしか縁がない」と思われてきた相続税の問題が、さほど裕福でない人にも降りかかってくるようになります。
その意味で、今「相続」はホットな話題だといえますが、まずは本書をお書きになった動機の部分からお聞かせ願えればと思います。

平澤:国は相続税を払う人を増やすことにより、亡くなるまで財産を持っていると相続税をしっかり取るぞと脅しておいて、一方では若年層への財産移転を推奨する制度を充実させています。これらの制度は、一部のお金持ちだけではなく、全ての家庭において利用可能であるため、これらを利用することにより、財産を贈る方も譲り受ける方も双方が幸せを実現することが出来ます。しかし、このことに気付いていない方がとても多いと感じたので、このテーマを書籍にさせていただくことにしました。

―本書は単純な相続税の節税について取り上げたものではなく、今のうちから財産を子どもや孫などに移しておく「生前贈与」を推奨しています。この「生前贈与」のメリットはどんなところにあるのでしょうか。

平澤:亡くなるまで財産を持っていても、国に相続税として取られてしまうか、結局は家族に引き継がれることになります。早い段階で財産を譲ることができれば、家族や大切な人が夢や目標を叶えることが、より早く可能となります。また財産を譲った方は、そうした人たちの幸せな姿を、自分が生きている間に目にすることができます。もちろん、生前贈与を活用することにより相続税の節税に繋がってはいきますが、そうした金銭的なことよりも、お互いが幸せになれることの方が大きいのではないでしょうか。

―本書には、生前贈与をいつ、どのように言い出すかなど、非常に細かく解説されており、大きな特色となっています。こういったお話を上手にすすめていくためのポイントはどんなところにあるとお考えですか?

平澤:お互いを尊重すること、両親や祖父母の方から声をかけることがポイントだと思います。誰だって、いきなり年寄扱いされたら気分がよくないですから、人生の大先輩である両親や祖父母には敬意を持って接することが大事です。
自分が経済的に苦しい状況であること知られたくない、親に心配をかけたくないから、自分の今の状況を正直に話すことが出来ないという人もいますので、財産を贈る親の側からそっと手を差し伸べる、声をかけてあげることで子供は救われた気持ちになるのではないでしょうか。
(後編に続く)

関連記事
「都内・持ち家」は課税対象?相続税法改正で損する人
税理士が教える相続税の節税対策
再来年の相続税増税で“もめない家庭”にするには…?
遺産相続、「隠し子の権利」とは?

財産の生前贈与 その幸せなメリットとは?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?