会社に入ったばかりの時期は多くの壁にぶつかることと思いますが、その一つが言葉の使い方。特に敬語は、あまりにも使用頻度が高いにも関わらず、それまで教わる機会がなかなかないので、「どう言っていいのか分からない」と悩んでいる人も多いでしょう。
そんな皆さんと同じように敬語に悩む新入社員が一人。国語講師・出口汪さんの人気文庫シリーズの登場人物である「あいちゃん」です。『出口汪の「好かれる! 」敬語術』(ソフトバンククリエイティブ/刊)はあいちゃんと出口さんの会話形式で、正しい敬語の使い方を学んでいきます。
基礎の部分は本書の内容を参考にしていただくとして、ここでは、少し意識することでより好感が持たれる方法をご紹介します。
■印象がグンと上がる「お」と「ご」
「酒」や「結婚」などの名詞に「お」や「ご」をつけると、より丁寧な言い方になるのは皆さん知っていることでしょう。この「お」や「ご」は美化語といい、きれいな言い方をしたいときに使います。上手く使うと「言葉遣いがきれい」という印象を持たれますが、逆に、「左遷」や「離婚」など、悪い意味を持つ言葉に付けるとイメージを悪くしてしまうので要注意です。
■クッション言葉で印象を柔らかく
頼みごとやお願いをするときに、相手に謙虚さや相手への気遣いとして使えるのが「クッション言葉」です。これを使うことで、相手は断りづらくなる効果もあります。
では、その代表的なものをいくつかあげていきましょう。
【頼みごと、相談をする場合】
「恐れ入りますが」「お差し支えなければ」など
【何度もお願いする場合】
「重ね重ね恐縮に存じますが」「たびたびお手数おかけして恐縮ですが」など
【面倒をかける場合】
「恐れ入りますが」「お手数をおかけしますが」など
【断る場合】
「生憎ではございますが」「折角ではございますが」
以上のようにシチュエーションごとによって使えるクッション言葉は異なりますが、覚えておいて損はないはずです。
■失敗したときにも効果を発揮する敬語
やらかしてしまった! そんなときにも効果を発揮するのが敬語です。
出口さんは、ピンチのときにどう対処するかがビジネスにおいて大事だと言いますが、そのときどんな言葉が有効なのでしょうか。
常套文句の一つは「申し訳ありません」です。しかしこれだけでは足りません。謝罪の際には、反省と繰り返さないという決意を伝える必要があります。具体例をあげましょう。
「うっかりしていました」→「失念しておりました。申し訳ございません」
「つい、口が滑ってしまいました」→「思慮の足りないことを申しました」
「わかりません」→「すぐに調べて参ります」
特に最後は重要で、何か聞かれたときに「わかりません」で済ませると良くない印象を与えてしまいますので、何かしらのアクションを取る姿勢を見せましょう。
本書では尊敬語と謙譲語の使い方をはじめとして、どの場面でどんな言葉を使えばいいのか、会話形式で分かりやすく解説されているので、新入社員はもちろんのこと、中堅ビジネスパーソンの方も、社会人生活に必要な言葉遣いや対応を見直すきっかけにもなるでしょう。
ここぞという場面で良い印象を与えるために、言葉の使い方は大事。あいちゃんと一緒に勉強してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
・
人を納得させる話し方 3つのポイント・
やっていませんか?人に嫌われる話し方・
異性に送るメールで絶対やってはいけないこと・
相手に失礼にならず断りを入れるためのビジネスメールテクガラッと印象を変えたいなら、話し方をこう変えてみよう!