ニュース
テレビ
トレンド
会社
BOOK
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
読むべき本、見逃していない?
トピックス
プレゼントコーナー
アクセスランキング
特設コーナー
憲法
債権法改正
面白、素敵、話題の本
by J-CASTトレンド
霞ヶ関官僚が読む本
by J-CASTトレンド
記事一覧
記事全体
ジャンル別
テーマ別
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
出版社様へ
コラム
夕刊フジの書評から
新刊JPニュース
21/02/25
新刊JPニュース
コロナ禍でメンタル不調 会社と個人ができる対策とは
突然会社に行けなくなる。休みがちになる。業務の進みが鈍くなる。こうしたメンタル不調は突然やってくるものではない。必ず兆候があるものだ。会社としてメンタル不調者のケア、そして不調者を出さないための仕組み...
21/02/24
新刊JPニュース
拡大を続けるAmazon輸入ビジネス プロが語る最新事情
新型コロナウイルスの感染拡大で自分の仕事に影響があった人はもちろん、特に影響を受けなかった人も、今回のコロナ禍で自分の生活をどう守るかについて考えたはず。 給料は給料でもちろん必要なもの。だけど、それ...
21/02/24
新刊JPニュース
「日本はすごい国」論にひそむ危険な兆候
「賢者は歴史に学ぶ」と言われるし、「歴史を紐解けば未来の予想がつく」と言う人もいる。 こんな言葉の裏側には、「時代は変っても、人間の営みの根本は大きくは変わらない」という考えがあるのではないだろうか。...
21/02/23
新刊JPニュース
知識や経験では差がつかない ビジネスで突き抜けるために今最も必要な力とは
実力では負けていないはずの同僚が大きなプロジェクトのリーダーに抜擢された。同じくらいの経験値なのに、不思議と自分はあの人と比べて評価されていないように思う。 仕事でこんなことを感じているなら、あなたに...
21/02/22
新刊JPニュース
頑張って勉強してるのに、結果が出ない人の「落とし穴」
「毎日何時間も勉強しているのに、全然頭に入らない!」「やろうとしているのだけど、やる気がでない」「一生懸命覚えても、すぐ忘れてしまう」「すぐ飽きてしまって、集中できない」 学生も、社会人も、勉強にまつ...
21/02/21
新刊JPニュース
ストレスコントロールに必須!心が軽くなる3つの思考法
仕事での人間関係や仕事量に追われ、プライベートでも人付き合いに疲れ、新型コロナウイルスで日常とは違う生活...不安やイライラでストレスを溜めてしまうことも多いはず。ストレスって、自分でうまくコントロー...
21/02/19
新刊JPニュース
おうちでお金をかけず、リズムに合わせて踊るだけでシェイプアップ!!今話題の宅トレダイエット
ただでさえコロナで自由に外出しにくいのに加えて、寒さで運動する気にならない。そんなこんなで今年の冬は特に太りやすい、危険な時期です。 太ることのデメリットは健康面だけにあらず。ゆるんだボディラインやた...
21/02/19
新刊JPニュース
国内旅行が変わる!「コロナ後の旅」を楽しむキーワードとは?
コロナ禍で遠出がためらわれる状況は2021年になっても続いている。旅行好きな人にとってはもう少し我慢の時だが、晴れて旅行ができるようになったらどんな旅をしたいか想像を巡らせてみるのも一興だ。 というの...
21/02/18
新刊JPニュース
学力向上のカギを握る「読書」のスゴイ力とは?
読解力、文章力は何歳になっても私たちにとって重要なスキルだ。それらの礎になるのが子どもの頃の読書。幼い時から文章に慣れ親しむことで、文章を読んだり書いたりするのを楽しめるようになる。 では、子どもの頃...
21/02/17
新刊JPニュース
先行き不透明な時代の武器 Amazon輸入で利益を出すための商品リサーチとは
今回のコロナ禍は、これまで普通だと思っていた暮らしが、社会状況の変化によって簡単に崩壊してしまうということを知らしめた。 特に経済面で、収入源を複数確保しておくことは、パンデミックが収まった後であって...
21/02/17
新刊JPニュース
なぜ日韓関係はこんなにこじれるの?その発端となった19世紀の紛争
「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」という言葉があるが、未来の自分の行動のガイドラインとなる智恵を歴史から学びとるのは、簡単なことではない。現在まで語り継がれている歴史の大部分は「勝者の歴史」であり...
21/02/16
新刊JPニュース
問題解決やアイデア出しに最適!斬新な発想を引き出すビジュアル化のスキル
目の前の問題の解決策を探したり、アイデアを思い浮かべたり、新しいビジネスを計画したり...。 私たちの生活には常に「考えること」がつきまとう。そんな時、腕を組んでじっと考えるのをやめて、手を動かしてみ...
21/02/15
新刊JPニュース
危機でも成長し続ける会社と、危機に対応できない会社。その違いはどこにある?
リクルート、ファーストリテイリング、ソフトバンク。この3つの日本を代表する企業は、多くの会社の「お手本」とされる存在だ。それぞれのマネジメントや仕組み・制度、フレームワークを解説する本も数多く出版され...
21/02/15
新刊JPニュース
リーマンショックもコロナも影響なし 投資先としての「都心のワンルーム」の強さ
資産運用として、将来への備えとして、不動産投資は根強い人気がある。ただ、「お金持ちのもの」「富裕層にしかできない」という思い込みもまた強く、それが「一般的な経済状況の、普通の会社員」が参入するにあたっ...
21/02/14
新刊JPニュース
文豪たちも人間!大作家たちのどうかしてる逸話とは!?
数多くの名著を後世に残してきた偉大な文豪たちも、私たちと同じ人間。小説『こころ』の著者・夏目漱石は、実はメンタルが弱く、落ち込むとすぐ引きこもってしまっていたようだし、日本人初のノーベル文学賞を受賞し...
21/02/12
新刊JPニュース
東大教授が結論付けた「頭の良さ」の意外な正体とは
現代は変化の激しい時代だ。大量の情報が流通し、これまで常識とされてきたことが常識ではなくなる。それは、コロナ禍に揺れたこの1年間を見ただけでも感じ取れるだろう。「ニューノーマル」という言葉に象徴される...
21/02/12
新刊JPニュース
テレワークで「うつ」になる人も。IT技術者たちのメンタルを守るためには
世界的な流行を見せる新型コロナウイルスは、私たちの生活を一変させた。そして、「外出自粛」の名のもとにIT企業を中心に多くの企業が業務をテレワークへと移行させている。ただ、テレワークは作業の効率が上がる...
21/02/11
新刊JPニュース
不安を解消する500年にひとりの名僧・白隠禅師の教えとは!?
昨年から世界中で新型コロナウイルスの感染が拡大が猛威をふるい、今でも多くの人が「自分も感染するのではないか」「仕事がなくなるのではないか」など、常に「不安」と共に生活をしている。 まだまだ収束までの道...
21/02/10
新刊JPニュース
不動産投資「都心のワンルーム」が低リスクとされる理由
資産運用として、将来への備えとして、不動産投資は根強い人気がある。ただ、「お金持ちのもの」「富裕層にしかできない」という思い込みもまた強く、それが「一般的な経済状況の、普通の会社員」が参入するにあたっ...
21/02/10
新刊JPニュース
教師のブラック労働化を引き起こす「正論」とは?
長時間労働に加えて休日出勤は当たり前。いまや教師はすっかり「ブラック労働」で知られるようになってしまった。 ただ、そのブラック労働の中身については「業務量の多さ」ばかりが注目されるが、本当に注目すべき...
当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
この本、みんなにシェアしたい〜
出版社の皆様!
御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?
新規参加 お問い合わせ