本を知る。本で知る。

新型コロナとの「戦争」に勝てるか? 政府の危機対応に見る『失敗の本質』

  • 書名 失敗の本質 日本軍の組織論的研究
  • 監修・編集・著者名戸部良一ほか
  • 出版社名中央公論新社

1月から始まった新型コロナウイルスの感染は世界に広がり、4月1日現在で感染者数85万人超、死者は4万人超となっている(ジョンズ・ホプキンス大学調べ)。

わずか2ヶ月で世界は一変し、アメリカをはじめとした各国が非常事態宣言を発動。不要不急の外出が禁じられるといった厳戒態勢がとられ、フランスのエマニュエル・マクロン大統領はウイルスとの戦いを「戦争」と述べるなど、その様相は緊迫している。

一方、日本政府の対応はどうか。
3月20日から22日の3連休は外出する多く人が多く見受けられ、「#自粛疲れ」が報道された。安倍晋三首相や小池百合子都知事は緊急記者会見を開き、外出自粛を国民や都民に要請するのだが、そのぼんやりとして補償がない趣旨に、批判の声が上がる。

そして、SNSでは「まさしく日本政府の対応では?」という指摘とともに、ある一冊の本のタイトルがあげられている。
『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』(戸部良一ほか著、中央公論新社刊)だ。

■ノモンハン事件の日本軍の敗北に見る既視感

『失敗の本質』は、大東亜戦争において旧日本軍はなぜ敗北したのかを分析すべく、ノモンハン事件、ミッドウェー海戦、ガダルカナル作戦、インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦の6つの事例を取り上げながら、何が組織を破綻に向かわせたのかを解き明かす一冊だ。

組織論の名著としても広く知られており、サントリーホールディングス社長の新浪剛史氏は「会社組織の経営に常に必要な"戒め"を学べる指南書です」と表紙にコメントを寄せている。

ここにあげられている事例は、おそらく既視感を抱くものが多いだろう。
例えばノモンハン事件。1939年に日本とソビエト連邦が国境をめぐって起きた紛争で、ソ連が勝利している。
本書では日本軍の敗北の理由として次のようにまとめている。

・作戦目的があいまい
・中央と現地とのコミュニケーションが機能せず
・情報については受容と解釈に独善性が見られる
・戦闘では過度に精神主義が誇張された

なるほど。たとえば3月28日に文化庁長官の宮田亮平氏名義で発表されたメッセージ(*1)は、「明けない夜はありません! 今こそ私たちの文化の力を信じ、共に前に進みましょう」という精神的な一文で結ばれ、メッセージの全体を読んでも具体的な施策や補償については触れられていない。
また、ノモンハン事件の分析部分には次のように書かれている。

大兵力、大火力、大物量主義をとる敵に対して、いたずらに後手に回って兵力逐次使用の誤りを繰り返した。情報機関の欠陥と過度の精神主義により、敵を知らず、己を知らず、大敵を侮っていたのである。(p.68より)

この一文はオリンピック開催・延期をめぐる議論と重なる。オリンピックの今年夏の開催については世界的に感染が爆発しても、森喜朗大会組織委員会会長はなお頑なに延期を否定し、安倍首相は「完全な形で」とお茶を濁すばかりだったが、3月24日、ついに延期が決まった。
延期が決まったことについては安堵すべきだが、ここまで状況が悪化した状態まで引っ張るとは...と多くの人が思ったはずだ。

さらに3月30日、小池都知事は記者会見で「2021年7月23日開催」を発表。これは1年後にコロナ禍が終息していることを見据えての判断なのだろうが、実際に1年後に終息する明確なシナリオは存在しない。
森会長は安倍首相の延期日程決定に「2021年に賭けたと感じた」と話したと報道されているが(*2)、本当に「賭け」ならば、精神主義の最たるものと言えるだろう。

■短期決戦でなんとかしようとしても、長期的展望を持つことは必要

『失敗の本質』の第二章では、事例分析からそこに共通する性格を見出している。「ノモンハン事件」と重複するものもあるが、箇条書きで出していこう。

・あいまいな戦略目的
・短期決戦の戦略思考(長期的展望なきままに戦争に突入)
・グランド・デザインの欠如と場当たり的な対応
・主観的で帰納的な戦略の策定
・狭くて進化のない戦略オプション
・学習を軽視した組織

この3つ目のグランド・デザインの欠如については、「日本軍は、初めにグランド・デザインや原理があったというよりは、現実から出発し状況ごとにときには場当たり的に対応し、それらの結果を積み上げていく思考方法が得意であった」(p.285より引用)としている。

今のコロナ禍における日本政府の対応を見ると、長期的展望に立って判断しているのかどうか、国民から見ても判断がつかない状態だ。展望をしっかり言葉にするわけでもなく、「新型コロナに立ち向かっていく」という精神論がメッセージの主体だからである。

さらに本書では次のように指摘される。
「このような思考方法は、客観的事実の尊重とその行為の結果のフィードバックと一般化が頻繁に行われるかぎりにおいて、とりわけ不確実な状況下において、きわめて有効なはずだった。しかしながら、すでに指摘したような参謀本部作戦部における情報軽視や兵站軽視の傾向を見るにつけても、日本軍の平均的スタッフは科学的方法とは無縁の、独特の主観的なインクリメンタリズム(積み上げ方式)に基づく戦略策定をやってきたと言わざるをえない。」(p.285より引用)

場当たり対応的な戦略にも良さがあるが、科学ではなく主観を重きに置いたがためにそれが有効に働かなかったということだ。

さて、今の日本政府の対応はどうだろう。確かに長期的な戦略を策定・遂行するにあたり、いろいろな調整は必要なのかもしれない。しかし、長期的展望が欠如したまま、具体性のない呼び掛けをしていても、現場は疲弊するばかりだ。そして、短期決戦に持ち込もうというも、諸外国の状況を見る限り難しいのではないかと思える。

■「ウイルスとの戦争である」という認識はあるのか

前述のように、マクロン仏大統領が「これは戦争です」と述べるなど、諸外国では、この状況を新型コロナウイルスとの「戦争」と認識している。未知のウイルスに対して勝つか負けるか、その一進一退の攻防が見えないながらも繰り広げられているのだ。

「たいしたことはないだろう」という気持ちがどこかにあり、不要不急の外出をしたり、三密空間に赴いてしまう。そうした行動によって足を掬われることになりかねない。 何を優先すべきかは人それぞれ違うもの。だからこそ、国のトップが優先すべきことをはっきりと規定し、それに伴う被害の補償を行い、それ以上の被害が出ないようにすべきではないのか。

『失敗の本質』を読むと、現代の日本に通じる様々な組織の問題が登場する。一方で、政治家が記者会見で語っていることをしっかりと聞き、本書の指摘する問題点がクリアされているかを判断する材料にもなる。外出自粛で、通勤時間分がポッカリと空いてしまった今。読むべき一冊である。

(新刊JP編集部)

<参考サイト>
*1...文化芸術に関わる全ての皆様へ(文化庁/4月1日確認)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/20032701.html

*2...朝日新聞:森会長が語る舞台裏 「なぜ1年」問われ首相は断言した(4月1日配信)
https://www.asahi.com/articles/ASN306X98N30UTQP01N.html

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?