いつの時代も、わが子に与えるお小遣いに関して、「何歳のときに」「どれくらい」が妥当なのかは、世の親にとって大問題。
でも考えてみれば、悩むのも当然だ。単に「何歳のときに、いくらあげればOK」とマニュアル的に解決すればいいわけではなく、そこには、「お金とどう向き合わせるべきか」という難しいテーマが絡んでいる。
このテーマについてヒントをくれるのが、『大切なことは、みな子供たちから学んだ』(日販アイ・ピー・エス刊)の著者であり、しちだ・教育研究所の代表、七田厚さん。
自身の子ども時代の経験をもとに、あるべき金銭教育の形などについてお話をうかがった。
■教育研究家が自身の体験で成果を確信 父から受けたユニークな教育方法とは
――まずは本書の執筆経緯を教えていただけますか。
七田:数年前、教育関係者が多く集まる1泊2日の勉強会に参加した際、2日目の朝におこなわれるモーニングセミナーで30分ほど話してほしいと依頼されたことがひとつのきっかけです。
そのセミナーの参加者の年齢層には、かなり幅がありました。まだ子育て中とおぼしき方もいれば、子育て済みの方もいらっしゃった。
そこで、わたし自身が子どもの頃の話だけでなく、大人になってからの話も盛り込めば、どちらの方にも楽しんでいただけるだろうとの思いから、いくつかエピソードをご紹介させていただきました。
すると講演後、聴衆のなかに「自分の父親のことを思い出して涙が出た」と言ってくださった方がいらっしゃいました。
そのような反応があるならば、読者の方に「自分の親はどうだっただろう?」と思い出していただくためのきっかけとして、わたしと父とのエピソードがお役に立てるのかもしれない。
そんな思いから、しちだ・教育研究所で発行している『夢そだて』という月刊誌で2年半にわたり、このようなテーマの連載をおこなったんです。その連載に大いに加筆したものを、今回、書籍という形で出させていただきました。
――本書で書かれていることに対する、ご家族の反応はどのようなものでしたか?
七田:わたしには3つ下の妹がいるのですが、わたしと父との数々のエピソードを読んだ妹からまず言われたのは、「お父さんとの思い出がそんなに沢山あって羨ましい」ということでした。
ただ、妹に比べ、わたしと父の接する時間が長かったことが、これだけ多くの思い出を残せた要因だったとは思っていません。
ともに過ごした時間の長さ以上に、わたしが30年経っても40年経っても覚えているよう、父が意識的に「誘導」してくれていたからという部分がかなり大きいと思いますね。
父は若いころに小説家を志していただけあって、日常のなかにいつもドラマを探しているような人でした。ややもすると流れていく毎日に、どんなに些細でも印象に残るようなドラマを演出しようとしていたような気がするのです。
――たしかに本書にも出てくる、七田少年がお金を拾った際のエピソードはとても印象的でした。
七田:わたしが小学校2年生のときのことですね。街中で、百円札が2枚、落ちているのを見つけました。
そのお金は交番に届けたのですが、一定期間がすぎても持ち主が現れなかったため、わたしのものになりました。「どう使おうかな?」と思っていたら、父が「学級文庫の本を入れるスペースがなくて、本立てが必要だって言ってたでしょ? それを買ってみたら?」と言ったんです。
そのときわたしは「200円じゃ本立ては買えないんじゃない?」と返したのですが、父はすかさず「お父さんが足りない分を出してあげるから大丈夫」と言ってくれた。
結果、本立てを買ってクラスに寄付したところ、クラスメートからは冷やかされたりもしましたが、最終的にはかなり喜ばれました。
同じ200円でも、お菓子を買えば忘れてしまったかもしれないエピソードに、父ならではの「ドラマ」が演出されていたために、このときのことはいまでもわたしの胸の奥にしっかりと根を張っているのです。
――本書には、いまお話いただいたようなエピソードが30個あまり出てくるわけですが、親との思い出が少ない読者のなかには、妹さんのように「羨ましい」と感じる方は少なくないと思います。
七田:ただ誤解してほしくないのは、父がつきっきりで面倒を見てくれたわけではないということです。むしろ相手をしてもらえなくて、寂しい思いをすることのほうが多かった。
父が経営していた英語塾に来ている生徒さんたちとワイワイやっているところを遠目に見ながら「羨ましいな」と思うことがほとんどでしたから。
つまり、何が言いたいかといえば、一般的なご家庭と比べて、わたしと父がともに過ごした時間が特別長かったわけではない。でもその分、やりとりの一つひとつが私のなかに残るよう父は色々と工夫を凝らしてくれた。
なので、仮に「子どもが寝しずまったころに家に帰り、子どもが起き出す前に出勤」というような毎日を送っているお父さんであっても、工夫次第で、お子さんのなかに鮮明な記憶を残すことはできるのだと強く言いたいですね。
――本書には、七田さんが親になってからのお子さんとのエピソードも出てきますが、これは七田さんがお父様から色々なものを受け継いでいることの証明のようにも感じました。
七田:そうですね、先ほどの工夫の話でいえば、わが子が大人になったときに「自分が小さかったころには、こんなことがあったのか」と分かるよう、何か形に残しておくことも有効な方法だと思います。
七田家には昔から、年末になると、どの子も「わが家の10大ニュース」を発表するという決まりがあります。また発表するだけでなく、その内容をノートにつけておくのですが、これも一つの工夫といっていいでしょう。
「マラソン大会で入賞した」「学級委員長になった」「一人でお風呂に入れるようになった」など、どれも他愛のないことばかりですが、後になって見返してみると、子ども自身にとってもなかなか感慨深いものがあります。
また、こうして記録をつけておくことは、親にとっても、より多角的にわが子を観察することができるようになり、そのことがより深くわが子を知ることにつながるため、意味があることなのです。
(新刊JP編集部)
『大切なことは、みな子供たちから学んだ』の著者、七田厚さん