本を知る。本で知る。

「将来金持ちになる人」と「貧乏なままの人」財布の中身に違いが

 「お金持ちになったらこんなことをしてみたい」
「お金に余裕ができたらこれを買いたい」
などなど、今よりもっとお金持ちになりたいという願望は誰もが持っている。

当然、「どうすればもっと稼げるか」という発想になるわけだが、「お金持ち」からするとこの発想はまちがいだ。お金持ちになりたかったら、稼ぎ方よりも使い方に気を配るべきなのだ。

『世界最強! 華僑のお金術 お金を増やす「使い方」の極意』(大城太著、集英社刊)は世界のビジネスシーンで名を馳せる「華僑」がお金に対してどんな意識を持っているかがつづられている。

たとえば、お金にまつわる以下の二択。あなたならどちらを選ぶだろうか。

■財布には「大金を入れている」? or「その日使うだけしか入れない」?
財布に余分なお金が入っていると無駄遣いしてしまうから、普段は財布に数千円しか現金を入れないという人は多いのではないか。
これは節約という意味では正しいが、「使おうにも使えないようにする」ということは「お金と向き合うのを避けている」とも言える。これではお金に対する感覚が磨かれていかない。

対して、華僑は最低でも財布に10万円は入れる。
常に大金を持ち歩くことで、急にお金が必要になった時にも対応でき、またいつビジネスチャンスが巡ってきても逃すことがないようにしているのだ。

■「自分へのご褒美を買う?」 or「買わない?」
日本人はよくちょっとした贅沢をする時に「自分へのご褒美」という言葉を使うが、これはともすると衝動買いや浪費の言い訳になりがちだ。
 
もちろん華僑の贅沢することもあるが、ただの「ご褒美」では終わらせない。彼らは普段の自分よりワンランク上の場所に行ったり、自分にはまだ不相応なものを買うということを、「将来の自分のためのレッスン」だと考える。
つまり、いずれはその場所やものにふさわしい人間になるために、ワンランク上の体験を買っているのだ。

■「買い物は値切る?」 or「定価で買う?」
日本人は一般的に、買い物をする時にあまり値切らずに定価で買う。「いや、自分は値切る」という人も、せいぜいが近所の商店であって、ブランドショップや百貨店でも値切るという人はまずいない。「高い店では恰好をつけたい」という心理が働くからだ。
 
ただ、こうした場所で値切る客を、店側は「みっともない」と感じるかというとそうでもないようだ。著者の大城氏によると、高級店で物おじすることなく値切る客は、「そこそこお金を持っていて、買い物に慣れている」と判断されるという。そして「上客になる」と見なされれば値切り交渉もやぶさかではない。

いかに頭を使って交渉するか。華僑は普段の買い物からゲーム感覚でお金に関するスキルを鍛えているのだ。

本書を読むと、経済的に成功している華僑ほど、「お金をいかに稼ぐか」ではなく「稼いだお金をどう使うか」を考えることによって、「もっと稼げる自分」を作っていったことがわかる。

稼いだお金を日々何となく消費しただけでは、手元に残るものはあまりに少ない。
「毎月給料がいつの間にかなくなっている」という人は、華僑のお金への意識から学んでみてはいかがだろうか。
(新刊JP編集部)

関連記事
世界最強の商人 華僑のビジネス極意とは?
ガンダムに学ぶ「ダメな上司」5つの条件
成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?
高年収のビジネスパーソンに5つの共通点

「将来金持ちになる人」と「貧乏なままの人」財布の中身に違いが

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?