本を知る。本で知る。

耳が遠くなったら「鈴虫の鳴き声」を聞くべき理由

  あなたはどんなとき、「親の老い」を感じるだろうか。
 「親の背中が小さく見えたとき」、「自宅の階段を上るのが辛そうだったとき」……など様々だろうが、「親の耳が遠くなったことに気づいたとき」もその一つだろう。

■難聴には2タイプある
 ところで、『1分で耳がよくなる! 今野式聴力回復 水琴鈴スティック』(今野清志著/永岡書店刊)によれば、難聴には

 1.伝音性難聴
 2.感音性難聴

 の二種類があるという。
 「伝音性難聴」は外耳から中耳にかけて障害があるときに起きるのに対し、「感音性難聴」は内耳や聴神経、脳の障害によって起きる。件の「耳が遠くなる」老人性難聴は、一般的に感音性難聴であることが多いそうだ。

 ただ、いったん耳が遠くなってしまったとしても諦めることはないし、補聴器に頼る必要もない。本書では、「脳が本来持っている“聞く力”を呼び覚ますこと」と「耳周辺の血行を促進すること」ができれば、聴力は回復すると説いている。
 では、どうすれば脳が本来持っている“聞く力”を呼び覚ませるのだろう。

■脳を刺激すれば聴力が回復する?
 著者の今野さんによると「音は、耳と脳の共同作業で聞こえている」。つまり、音を聴き取るうえで、耳と同じくらい脳の役割が大きいのだ。

 音は初め振動として知覚され、内耳の蝸牛という部位にある有毛細胞で電気信号に変換される。そして、この電気信号が聴神経を通って脳に伝わることで、ようやく意味のある「音」として認知される。逆にいえば、電気信号が脳に届かなければ、音が音として認知されることはない。

 もし感音性難聴になってしまったら、耳自体の機能低下だけでなく、脳の「聞く力」が弱まっている可能性についても考慮すべきだが、こちらは訓練によって回復が望めることに注目だ。
 今野さんは、5,000~16,000Hz程度の高周波数の音を意識的に聞き続けるのが効果的だとしている。この程度の高周波数の音は鈴虫の鳴き声などに似ており、脳が心地よく感じる刺激を与えることができるからだという。

 ちなみに、聴力回復のもう一つのキーワード、「耳周辺の血行を促進する」は本書の附録「水琴鈴スティック」で実践できる。親、あるいはあなた自身、最近、聴力に不安を感じているのなら、チェックしてみる価値はあるだろう。
(新刊JP編集部)

≪関連記事≫
日本人は6人に1人が難聴? 聴力が落ちる原因とは
目の疲れを取り除くには“体全体のケア”も大事
パソコン仕事の目の疲れに! 知っておきたいマッサージ法
あなたは大丈夫? 聴力の衰えチェックリスト

『1分で耳がよくなる! 今野式聴力回復 水琴鈴スティック』(永岡書店刊)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?