本を知る。本で知る。

ファンは数より質! 「カネにつなげる」ためのFacebookの使い方

 今や企業がFacebookアカウントを持ち、情報発信をすることは珍しくない。しかし、「世の中の流れがそうなっているから」という理由だけで運用し、自社の製品情報や告知を垂れ流すだけになってしまっている会社もまた多いのが実情ではないか。

 どうすればFacebookの持つ力を最大限生かし、ビジネスの成果につなげることができるのか。『Facebookを「最強の営業ツール」に変える本』(坂本翔著、技術評論社刊)には、そのヒントが散りばめられている。「今さらFacebookの使い方なんて…」と思わず、参考にしてみてはいかがだろうか。

■Facebook運用のカギは「数を求めない」こと
 本書の著者である坂本翔さんは行政書士としての活動のかたわら、Facebookを活用した音楽イベントの集客経験を生かし「SNSコンサルタント」としても活動している。

 ところで、企業のFacebookの運用担当者がぶつかる壁の一つに「ファンの数をどう捉えるべきか」というものがある。ファンや友達の数をそれなりに集められているのに売上に結びつかない、という悩みは多くの企業に共通のものだ。

 だが、坂本さんは本書のなかで「現代のFacebook活用においては、ただ数が多ければよいというわけではありません」と説く。そもそも「数」を追い求めること自体がナンセンスというわけだ。
 なぜ坂本さんはこのような主張をするのか。彼がコンサルティングを手がけたクライアントのなかに、ある対照的な二つのケースがあったという。

 かたや「万単位のファンを集めていながら、ターゲットを意識した投稿をまったくしていなかったために、投稿への反応やリーチが少なく、結果的に売り上げにつながらない」というA社。
 その一方で「これからFacebookページを作りたい」というB社。坂本さんはページを作るところから関わり、ファン数は千単位に到達したが、それでもA社とはケタが違う。しかし、売り上げ効果を見るとB社の方が顕著だったのだ。

 こういうことが起きた理由として、A社はファン数を集めることにこだわりすぎ、「どんな人にファンになってもらいたいのか」という発想が抜け落ちてしまったことが挙げられる。その結果、「お客になってくれないだろう人」ばかりをファンにしてしまい、どんなにFacebook投稿を繰り返しても売上には結びつかなかった。
 逆に、B社はファン数こそ少なかったものの、「どんな人に」「どんなメッセージを」届けたいのかというところから逆算した上で、Facebookページをデザインしていった。当然、ついてくれるファンの少なからぬ人がお客にもなってくれた、というわけだ。

 坂本さんは本書のなかで度々、「ターゲットを絞り込む」ことの重要性について触れている。ターゲットをしっかり絞り込むことができれば、より効果的に投稿を届けるためのベストなタイミングも決まるからだ。
 たとえば本書では、架空のケースとして「神戸市のあるレストランに集客するため」のターゲティングについて詳細に解説されている。
 「55歳で共働きの男性会社員」を想定顧客とし(実際には「家族構成」「年収」「起床時間/就寝時間」など計13項目にわたって、ターゲットの「生活ぶり」を細かに設定している)、その想定からいって、「帰宅時の18時ごろ」にFacebookのニュースフィードで見てもらえるようにするのがベストだろうという仮説を立てる。
 こうした仮説にもとづき試行錯誤を繰り返すことで、投稿の精度は確実に上がってくるという。

 本書は、「これまでFacebookを一切使ったことがない」という人でも分かるよう、その活用の仕方を「一から」解説している。
 また、「かくあるべし」という抽象的な話に終わることなく、「プロフィールは400字までが適切」「投稿回数は1日1回まで」「コメントは投稿の数時間後に返す」などの実践的な技が紹介され、それぞれの技についての「合理的な理由」が添えられている点も好感を持てる一冊だ。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
企業がフェイスブックで失敗するパターン
失敗例から学ぶFacebookの企業ページの作り方
Facebookナンバー2の意外なキャリア
SNS全盛時代に生き残れない企業の特徴

『Facebookを「最強の営業ツール」に変える本』(技術評論社刊)

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?