本を知る。本で知る。

子どもに言ってはいけないイライラ言葉とは?

 なかなか自分の思うとおりにいかない子育てでは、さまざまな場面で子どもにイラッとして、イライラ言葉を使ってしまいがちです。「まったくもう!」「何度言ったら分かるの!?」「はっきり言いなさい!」、こんなイライラ言葉をよく使っているというお母さんも多いのではないでしょうか? でも、イライラ言葉では、子どもに「お母さんが怒っていること」は伝わっても、「お母さんが本当に言いたいこと」は伝わらない場合があります。

 こう語るのは、子育てコーチングを学ぶ教室を主宰し、また二人の娘を東大現役合格させたママである、江藤真規さん。
 江藤さんが提唱するのは、イライラ言葉をポジティブ言葉に変換し、子どもへの言葉かけを変えるアプローチ法。イライラ言葉では、子どもにお母さんの気持ちが伝わらないばかりか、子どもの自己肯定感を下げてしまうことがあります。一方、ポジティブ言葉なら、子どもの自己肯定感は下げずにお母さんの気持ちをしっかり伝え、子どもは求められていることを理解して自発的に行動ができるようになります。その結果、自然とお母さんがイライラする環境を減らしていくことができ、子育てがグッとラクになるというのです。
 江藤さんの『ママのイライラ言葉言い換え辞典』(扶桑社/刊)から、「イライラ言葉→ポジティブ言葉」の言い換えを3つ、ご紹介します。

■「あなたが悪いんでしょ!」「自分のせいでしょう!」→「どうしたらいいかな?」
 思うようにいかず駄々をこねる子どもにイラッとしたとき「あなたが悪いんでしょ!」と一喝したくなります。でも、子ども自身はただ自分の気持ちを聞いてほしかったり、具体的にどうしたらいいのか教えてほしかったりするのです。子どもの気持ちを汲み取り、いっしょに解決策を考え、次の行動を促してあげましょう。

■「まったくもう!」「なにやってんの!」→「気をつけてね」
 感情的になると「一言で黙ってほしい」という意識が働きがちです。しかし、このイライラ言葉がでるとき、お母さんが本当に伝えたいメッセージは「ちゃんと注意してね」という気持ちであるはず。お母さんの真意と子どもに伝わるメッセージにズレが生じないように、自分は何を伝えるべきなのか考えて言葉を口にすることが大切です。

■「いい加減にしなさい!」「何度言わせるの!?」→「そろそろお部屋の片付けをしてほしいな」
 大人になら問題なく伝わるニュアンスを、子どもも理解できるとは限りません。「いい加減」という言葉がまさにそれで、子どもは怒られていることはわかっても、具体的にどうしたらいいかまではわからないことも。お母さんも感情で話すのではなく、子どもが行動を起こしやすいように、具体的に伝えてあげるようにするようにしましょう。

 ついつい口に出してしまいがちな「イライラ言葉」。でも、子どもにとって、その一言の重みは限りなく大きいものです。もし、気持ちの切り替えがうまくいかなかったり、なんとなくポジティブな言葉が照れくさかったりするときも、とりあえず言葉にしてみることが大事。その声は自分の耳にも届き、お母さん自身の気持ちも変わってくるからです。
 ポジティブ言葉を重ねるうちに、子どもの表情や態度も変わってくるはず。子どもの性格や感受性はさまざまなので、「トライ&エラー」を繰り返しながら、わが子の心に響くポジティブ言葉を探していきしょう。
(新刊JP編集部)

【関連記事】
子育てを失敗させる「固定観念」
脳をよくする子育て、脳をダメにする子育て
我が子を“社会人失格”にさせない子育て
子育てと仕事の両立、どうすればいい?

子どもに言ってはいけないイライラ言葉とは?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?