「心の病気には自分はならない」
そう考える人は多いでしょう。しかし、誰でもなる可能性があるのが「うつ」です。急に体が動かなくなったり、会社に出社できなくなってしまったりと、それは突然やってきます。
この「うつ」はどんな人がなりやすく、どのようにすれば予防できるのでしょうか。
メンタルヘルスの第一人者として知られる山本晴義さんが執筆した『心の回復 6つの習慣』(集英社/刊)は、どういう人が心の病気に陥りやすく、どうすれば心の状態を回復させられるのか、詳しく説明した一冊です。
今回は本書の第一章から「心が弱いから病気になるのではありません」から、うつの原因の一つである「3つのストレス要因」と、ストレスが慢性化した際に起こる症状をピックアップしてご紹介しましょう。
■ストレスの「3つの要因」を知る
ストレスを感じている状態が長く続くと、心身は疲弊し、さまざまな病気を発症してしまいます。本書では、このストレスの要因を「仕事」「仕事外」「個人」という3つに分けており、「仕事」は職場での人間関係や労働環境などに起因するもの、「仕事外」は家庭やプライベートのトラブル、そして「個人」は性格的な問題やストレスの対処方法の有無などがあります。
ですが、どんな環境であれ、「嫌な刺激」を完全に防ぐことはできません。その上で、ストレスにどう対処をするかという点が重要になります。つまり、自分の考え方を変えたり、なんらかのストレス解消方法を持ったりするようなことが求められるのです。
■ストレスが慢性化したらでてくる症状とは?
もう一つ大事なことは、今自分がどれだけストレスを受けているか気付くことです。
人間の身体は「嫌だ!」という意志表示を行い、反発します。これを「ストレス反応」と呼びますが、慢性化するとこんな症状が出てくるそうです。
□ 休息を取ってもなかなか疲れが取れない
□ お腹が張ったり、痛んだり、下痢や便秘がよくある
□ ちょっとしたことで腹が立ったり、イライラしたりする
□ 人と会うのが億劫になる
□ 仕事をする気が起きない
□ 口の中が荒れたりただれたりする
□ かぜを引きやすくなり、なかなか治らない
□ 舌が白くなる
□ 体重が減る
□ 深夜に目覚めて、その後なかなか寝つけない
□ 好きなものでもあまり食べたくない
(p49-50より引用)
いかがでしょうか。思い当たる症状があるかもしれません。こうした症状が長く続くと、心身はどんどん疲れていってしまうので要注意です。
ただ、この中で一つでも症状が当てはまるからといって心療内科で受診するのは早計だとも著者は述べます。まずはかかりつけの医師に相談し、必要な検査を受けることが大事です。
ストレスを感じていると思ったら、そのストレスの原因を見極め、それがどんな症状を引き起こしているかを分析することが、心の病気を予防する第一歩です。
そして自分自身の状態を知った後は、ストレスに対して上手く対処する方法を学び、毎日を活き活きとしたものにしましょう。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
・
心の病気になりやすい人にみられる傾向・
つらいストレスを軽減させる5つの方法・
「うつ」になりやすい考え方・なりにくい考え方・
職場全体から不満が…「新型うつ」社員への対処法あなたは大丈夫? 慢性化ストレスチェック