本を知る。本で知る。

英語がどんどんわかる、ネイティブのやり方とは?

 英語ができるようになるには、ネイティブのやり方をまねるのが一番だと言われている。
 しかし、あなたは、ネイティブがどういうふうに英語を理解しているのか、ご存じだろうか?

 そんな日本人の疑問に答えるべく、日本で日本人に30余年英語を教え続けている英語本ベストセラー著者、デイビッド・セイン氏が、日本人向けに独自のメソッドを提案している。それが「英語サンドイッチメソッド」だ。

 セイン氏によれば、ネイティブは英語を日本人のように「文章単位」でも「単語単位」でも考えていないという。ではどういうふうに捉えているのかと言うと、実は「意味のかたまり」単位なのだという。

 例えば、
One reason is that hot soba and ramen should be eaten while piping hot to enjoy the entire flavor.
という文章の場合、ネイティブは次のように捉えて理解しているという。

One reason is that
その理由のひとつは

hot soba and ramen should be eaten
熱いそばやラーメンは食べた方がいい

while piping hot
熱いうちに

to enjoy the entire flavor.
風味を最大限に堪能するために

 この、ネイティブが英語を理解する感覚が体験できるのが、『CDブック 聞くだけで話す力がどんどん身につく 英語サンドイッチメソッド』(アスコム刊)だ。

 このCDを聞くことで、ネイティブがどのように英語を聞いて、理解しているのかを実際に体験できるという。英語と日本語を交互にしたサンドイッチ状態の音声が流れるので、聞き流すことなく英語がしっかり頭に入ってくる。
 英語を聞いたり話したりする時の「コツ」が体得できるようになっている本書。ぜひチェックしてみてはいかがだろうか?
(新刊JP編集部)

【関連記事】
「Okay」を頭につけるとケンカ腰に 日本人の「ヘンな英語」を克服しよう!
ビジネス英語が中学英語で通用する?!
東京の街にあふれる「ちょっとヘンな英語」
「ごちそうさま」を英語で何て言う?

英語がどんどんわかる、ネイティブのやり方とは?

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?