スポーツ選手に警察官、科学者や研究者。
憧れる人が多いこれらの職業だが、どんな職業でもいざ就いてみると、「憧れ」と「現実」のギャップがある。憧れの職業に就いたはいいものの、仕事の現場で「こんなはずじゃなかった」と感じることは、たぶん珍しくない。そのギャップをどう考えるかが、一人前になれるかどうかを分けるのだろう。
やはり、「憧れの職業」として定番の医師も、例外ではない。
『孤独な子ドクター』(月村易人著、幻冬舎刊)は、念願叶って外科医になった主人公が、医療の現場での様々な経験を通して一人前になっていく物語だ。
研修期間を終えて東国病院に勤めはじめたばかりの山川悠は、「手術が好き」「手術が楽しい」という一点で外科医になったが、勤務開始早々、現実とのギャップに打ちひしがれる。
外科医といっても一人の医師であり、手術以外にも大切な仕事が山積みだ。医師としての基本的な業務ができないうちから、手術の執刀はできないし、手術にしたところでいきなり担当医として執刀させてもらえるわけでもない。
執刀医のアシスタントとして手術の現場に慣れ、そこから少しずつメスを使うことに慣れていく。担当医として執刀を任せられるようになっても、難易度の高い手術は経験豊富な先輩医師が担当する。そうやって、何年もかけて外科医としての技術を磨き、「できること」を増やしていく。
そしてもちろん、すべてがトントン拍子にいくわけではない。山川もなれない手術の立ち会いで四苦八苦。見学に徹しようとすると何か手伝えと怒られ、手伝おうとすると余計なことをするなと怒られる。
ようやく手術の執刀ができるようになっても、自分の意図通りに手術が運ばない。生身の患者の体は、事前に学んできた知識をやすやすと裏切るのだ。結局、アドバイザーとして参加している先輩医師の指示に従うだけという状態になるのだが、それもままならない。
先輩の指示通りできればまだいいが、技術も経験も足りず「操り人形」になることもできない自分に、徐々に焦りの気持ちが生まれていく。何をやっても怒られる日常。そして、自分にはすべてが一人前の外科医の水準に達していないという自覚。
こうしたことを痛感し、心に迷いが出始めた山川。仕事場での振舞い方がわからず混乱し、徐々に仕事の現場で委縮するようになってしまった彼は、その矢先、ある患者の処置についてミスをし、患者を危険な目にあわせてしまう。
「手術って面白い」
そんな生半可な、覚悟のない状態で飛び込んでいい世界ではなかった。
手術が好きなだけで外科医になってはいけなかったのだ。
これ以上、自分には外科医を続けていくのは難しいかもしれない。そう考えた彼は、ある決断を下す。
憧れと現実の違いに戸惑い、委縮して、やるべきことができなくなる。そうなるとまた失敗し、もうダメだと逃げ出したくなる。この悪循環は、医師でなくても多くの人が経験しているはず。しかし、この壁を超えられるかどうかが、一人前になれるかどうかの分岐点なのかもしれない。上司や先輩ができるようになるまで丁寧に教えてくれればいいが、そんな職場ばかりではない。疎まれても食らいついて教えを乞う姿勢は、やはり成長には不可欠なのだろう。
その後の山川がどんな行動をとるのかは、ぜひ読んで確かめてみていただきたい。新しい仕事やこれまでやったことのない挑戦に取り組んでいる人にとって、大きな励ましになる一冊だ。
(新刊JP編集部)
関連記事
・霜降り・粗品が「3人目の霜降り明星」と言う放送作家・白武ときおの素顔
・「許す・許さない」の二択ではない 家族を「手放す」という選択
次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?