本を知る。本で知る。

気鋭の若手作家の創作手法は「ドラマは避ける」

 「泣かせる小説ならこの作家」「ミステリーならこの人」などなど、小説にはタイプによって代表的な作家がいるものだが、お題が「ヘンな小説」であれば、真っ先に名前が挙がるのが青木淳悟だろう。
 
 青木さんの最新作『学校の近くの家』(新潮社刊)では、杉田一善(小学5年生)の目から見た学校、友達、親、先生、地域が書かれるが、そこには冒険も事件もファンタジーもない。

ただ、もちろん「単なる日常」でもない。そもそも小学生の目を通せば「単なる日常」などというものは存在しないのだ。

 出版界の最重要人物にフォーカスする『ベストセラーズインタビュー』。第78回は青木淳悟さんの登場だ。 

■前代未聞の「小学生小説」はドラマを避ける
――『学校の近くの家』は主に小学5年生の杉田一善の視点で語られます。私は昭和56年生まれの一善とほぼ同世代なので、読んで単純にすごく懐かしかったのと、小学生当時は言葉にしようと思っていなかった日常風景が活字になるとこれほど新鮮なのかという驚きを感じました。まずは、今回「小学生」を題材にした理由を教えていただけますか?

青木:担当編集者と「次は青春小説を書きたい」ということを話していて、当初は「主人公は中高生」と考えていました。

でも、ある時に村田沙耶香さんの『マウス』という、小学5年生の女の子を主人公にした小説を読んで、小学校の教室の風景だとか日常の描き方に非常に影響されまして、自分も小学生を書きたいと思ったんです。村田さんは女の子なので、僕は男の子バージョンでやってみようと。

――舞台は青木さんご自身が育った狭山市になっていますね。

青木:そうですね。だから、自分が長い時間を過ごした場所を書く「ふるさと小説」という一面もあると思います。
最初は、主人公が通う小学校を創作するのではなく、自分が実際に過ごした小学校を書きたいという気持ちがあって、そのつもりで書こうとしたのですが、自分と作品との距離が近すぎてすごく書きにくかったんです。

そこで、隣の学区にある出身中学を小学校に見立てて書き始めた。ややこしい話ですけど、そうしたらうまく書けるようになりました。

その中学校がすごく辺ぴなところにありまして、すぐ脇が自衛隊の基地で、近くに西武新宿線の線路が走っていて、畑が広がっていて、という感じでした。そして、小説の中の一善の家と同じように、学校のすぐ近くに家が建っていて、通学路が通っている。僕自身も中学時代はいつもその家を見ながら通学していたのですが、通っている学校がこんなに近かったらどんな気持ちがするのかとちょっと不思議だったんです。

――今少しお話に出ましたが、一善の家の学校との近さについては作中で何度も書かれていましたね。

青木:「どん詰まりの道が正門前から延びてグラウンドの向かいの道にぶつかるT字路を左に折れてすぐ右側の路地」という設定なのですが、ちょっと説明がゆき過ぎた気もしています。

家の位置は重要だということで何度も繰り返したのですが、雑誌に連載している時だったらそれでいいにしても、本にまとめるとなるとまた違うじゃないですか。担当編集者から「また家の位置が説明されていますけど、これでいいんですか?」と聞かれて、聞かれると僕も大丈夫なのか不安になるという(笑)。

物語という物語がほとんどない話なので、「核」になったのは、「学校の近くに家がある」というその位置関係のちょっとした奇妙さでした。僕自身は住宅街の中にある家で育って、普通に登校班になって通学していたんですけど、そこまで学校に近いところに住んでいる子がどんなふうに感じているのか想像がつかないところがあります。今回書評していただいた松田青子さんは、「学校が嫌いだから、学校のすぐそばに住みたかった」ということを書かれていましたが、それもまた意外でおもしろい。作中で一善は登校班での通学を免除されて一人で行き帰りするんですよね。自分ではなくても、現実にそういう友達がいたら、「家が近くて楽そう」とか「うらやましい」と感じる子も多いだろうし、意外とこの「近さ」への思いというものを共通体験として持っているんじゃないかと思いました。教室の窓からその友達の家が見えて、洗濯物を干しているお母さんと目が合ってしまう、というような。

――たしかに、学年に一人くらいは学校の隣に家があるような子がいました(笑)。ところで、「小学5年生」というのは微妙な年齢ですよね。低学年のような幼さはないにしても、中学生が視野に入ってくるほどでもない。

青木:大きくもなく小さくもないという不安定な年齢なのかもしれません。この小説を書くにあたっても、6年生だと最上級生ということで、「卒業式」や「修学旅行」など小学校生活を総括する感じになってしまい、「ドラマ」の要素が入ってきてしまうので避けたんです。

――「ドラマ」は避けるんですか?

青木:避けますね……(笑)。

――確かにいわゆる学校生活のイベントが出てきませんね。

青木:そうですね。でも、書いている僕自身、そういうイベントの記憶が全然ないんですよね。参加していたはずなのに。

唯一覚えているのが小学校6年生くらいの時に、何かで時代劇をやったことなのですが、「『多勢に無勢』でござりまする!」っていう自分のセリフだけははっきり覚えていて、これは小説の中に書きました。

ただ、劇自体はどんなものだったか覚えていないんですよ。たしか織田信長が主人公で、彼が死ぬまでを劇にしたものだったと思いますが、なぜ小学生の劇にそんな渋いセリフを、と思いますよね。

第二回「“子どもならではの恐怖心”の部分を広げていけたらなと思っていた」につづく

関連記事
アニメ『サザエさん』の意外なエピソード
ガンダムに学ぶ「ダメな上司」5つの条件
貧乏人はお金を貯め、お金持ちはすすんで○○を買う
ラーメン屋の行列に並ぶ人はNG お金が消える人の生活習慣

気鋭の若手作家の創作手法は「ドラマは避ける」

株式会社オトバンク「新刊JP」

次これ読もう、が見つかる「新刊JP」 日本最大級の書籍紹介ウェブサイト。話題の書籍や新刊本をブックナビゲーターが音声で紹介するインターネットラジオ番組「新刊ラジオ」や、書評記事、イベントレポート、出版業界の動向などを提供するニュースメディア「新刊JPニュース」、旬の作家のインタビューを掲載する「ベストセラーズインタビュー」、書店をフィーチャーした企画や電子書籍レビューなど、本にまつわるコンテンツを豊富に揃えています。あなたの「あ、これ読みたい」が見つかるはずです。

記事一覧 公式サイト

新刊JPニュースの一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?