「日本経済新聞」(日経新聞)といえば、経済の専門家だけでなく、一般的なビジネスマンや就職活動中の学生など、幅広く読まれている新聞です。だから、同じ紙面だといっても、人によって何を重視して読んでいるのかは異なります。
勤めている人は自分がいる会社の業界の記事を重点的に読むでしょうし、投資家であればまず「投資情報面」や「マーケット総合面」といった投資面を目に通すでしょう。
では、幅広い知識を必要とするコンサルタントは、日経新聞をどのように読んでいるのでしょうか?
『戦略思考トレーニング 経済クイズ王』(日本経済新聞社/刊)は、「パネルクイズアタック25」などの出演歴を持つクイズマニアであり、ボストンコンサルティンググループ出身のコンサルタント・鈴木貴博さんによる一冊で、日経新聞の記事をもとに作られたクイズを解いていくことで経済の知識に身につけることができる一冊。さらに、鈴木さん流「日経新聞の読むべきポイント」も教えてくれます。
■コンサルが「一番面白い」と思っている日経の記事とは?
では、コンサルタントはどの記事が最も面白いと思っているのでしょうか。現役コンサルタントの鈴木さんが好んでチェックするのが「異常値」の記事です。例えば「価格が半分以下で市場に参入」「業績が大幅に向上」「年収が1年で3割増えた」といった記事の背景には、なんらかの「大きな変化」や「カラクリ」があります。
次の問題を解いてみてください。
Q、2014年度の社員の平均年収が1276万円と前の年から3割も増えた会社がありました。2014年に、アップル商品に関連した製品の売上増で急激に業績を伸ばしたこの景気のいい会社はいったいどこでしょうか。(p53より)
2014年は比較的景気がよく、日経新聞が調査をしたところ、約8割の企業で社員の平均給与は増えました。しかし年収3割アップというのは、まさに異常値です。そんな数値を記録した企業が山梨県に本社をおくファナック。スマートフォンの金属ケースを加工するためにはファナックのロボドリルという小型工作機が不可欠で、そのため中国のスマホを製造する会社がこの年、こぞってロボドリルを購入したのです。
しかし、当時なぜかファナックの経営陣はその好業績について非常に警戒しているようなコメントを出していたそうです。そこが気になった鈴木さんはファナックについてのアンテナをはっていたところ、2015年にはいって中国でのスマートフォン需要は減少して、ファナックは2016年3月期の業績予想を下方修正したそうです。
異常値とその背景情報からは、グローバルな規模での経済の動きすらも見えてくるものなのです。
■経済全体の大きな流れをつかむには2・3面を読む
情報を得るときに、個別の記事だけを読んでいても深く理解することは出てきません。それらの背景で何が起きているかを知ることが重要です。
経済全体の大きな流れの変化をつかむために鈴木さんは、「重要なトレンドが掲載されている日経新聞の2・3面「総合面」を読む」ことを勧めています。この「総合面」の大きな見出しがついた記事の情報をおさえておくことで、経済の大きな流れについて体系だって理解することができるようになります。
本書は鈴木さんの代表作であり、シリーズ20万部を突破した「戦略思考トレーニング」シリーズの続編の位置づけではあるものの、日経新聞を毎日読んでいるという人から、最近読み始めた初心者にいたるまで、経済の情報の読み取り方を、クイズ形式で教えてくれる異色の本です。
経済の情報は定期的に触れてこそ。世間の情報を捉え、適切に理解することができるようになるため多くのみなさんは日々、新聞などを読んでいらっしゃると思います。しかしその情報が吸収できているかどうかが大事です。自分の読み方は間違っていないか、ちゃんと正しく理解しているのか、クイズで力試しをしてみてください。
(新刊JP編集部)
【関連記事】
・
コンサルタントの思考法、自分のモノにするには?・
エリートに負けない“非エリート”の思考法・
グローバル時代 日本人労働者に欠けているもの・
年収300万止まりの人に共通する口グセ『戦略思考トレーニング 経済クイズ王』(日本経済新聞社刊)