本を知る。本で知る。

幸福を決定する要素の40パーセントは、自分で変えられる!! 科学的に証明された「幸せな人がしている」12の行動習慣とは?

 「もっとお金持ちだったら、いまより幸せな生活が送れているはずなのに」……などと考えてしまう人も多いでしょう。
 人は誰でも「幸せになりたい」と思うもの。そのために自分と他人とを較べて、「あの人は幸せそうだな」などと妬んでしまうこともあります。
 しかし、実際にはお金持ちでも幸福を感じていない人もいますし、逆に貧乏でも楽しそうな生活を送っている人もいます。幸せというのは、必ずしもその人の置かれた環境や社会的な地位などによって決まるものではない、というのは研究結果からも導かれています。

「幸せ」を決定する要素のうち、環境の影響はわずか10%
 本書『幸せがずっと続く12の行動習慣』の著者で、カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授でもあるソニア・リュボミアスキー氏は、「裕福か、貧乏か」「健康か、病気がちか」「器量がいいか、人並みか」「既婚者か、離婚経験者か」などといった生活環境や状況の違いは、人が感じる幸福度のわずか10%しか左右しないと言います。
 幸福度の50%は遺伝で決定付けられた設定値に起因しますが、残りの40%は「意図的な行動」によって決まるものなのです。
 本書は、この40%を占める「意図的な行動」の部分に注目して、「自分は幸福だ」と感じられるように自身を変えていくための12の習慣について、解説しています。

考え方や行動に変化を起こすことが重要
それでは、本書で取り上げられている12の習慣のうちの幾つかを取り上げてみましょう。

「感謝の気持ちを表わす」
 幸福を得ることを阻害する大きな原因のひとつとして、「快楽順応」が挙げられます。結婚や転職などの変化によって一時的に快楽を得たとしても、それに順応してしまうと幸福感も薄れてしまう、というものです。
 いつまでも幸福でいるためには、このような「快楽順応」の影響を防ぐことが重要となりますが、そのための代表的な手段が、感謝をすることです。
 感謝とは「物事を大切に味わい、それを当たり前だと思わず、現在に価値を置くもの」です。「有難い」と感じたことを書き記す「感謝日記」をつけたり、また直接感謝の言葉を伝えることで、自分が感じる幸福の度合いを高めることができるのです。

「考えすぎない、他人と比較しない」
 ネガティブな考えを何度も繰り返すことを「反芻思考」といいます。このような思考をすることで「問題を見抜く力が養われる」と考える人もいますが、実際にはそのような力を持てることはほとんどなく、たいていの場合、より悲観的な見方に陥ってしまいます。
 また、友人や会社の同僚などの境遇をうらやむなど、自分と他人を比較すること(社会比較)も人を不安にさせてしまいます。
 「自分の考えをほかに向ける」「大きな視野で物事を捉える」などの行動をとることで、このような反芻思考や社会比較に陥る事態を防ぐことができます。

「目標達成に全力を尽くす」
 幸福な人は、大体、何らかの目標や計画を持っています。また、そうした人たちの目標は大勢の意見に押し流されたものではなく、自分自身が選んだものです。
 自分が選んだ目標が報われるものであれば、それを追い求めることで多くの満足感や喜びを得ることができます。
 ただし、目標を達成してしまうと、虚脱状態に陥ってしまうことがあります。幸福とは、目標を追い求めることで生まれるものであり、必ずしも目標の達成から生まれることではないことに注意しておく必要があります。

 「幸せを求めるならば、つねに考え方や行動に変化を起こさなければならない」と著者は言います。しかし、それゆえに幸せになるための努力は、やりがいと報いがあるものでもあります。
 皆さんも本書を読んで、幸せになるための行動習慣を実践してみませんか。


書名:幸せがずっと続く12の行動習慣
著者:ソニア・リュボミアスキー
発売日:12年2月16日
定価:1680円

の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?