5月病なんて言葉がありますが、6月病なんてのもあるそうです。エンジン全開でスタートダッシュして、今くらいがちょうど息が切れてくるころなのかも知れないですね。
ちょっとのお疲れならへっちゃらだぜ!という屈強なお方でも積み重なって解消されないまま残ってる疲れ、ありませんか。この疲れと不調を、音で解決してくれるのが「音トレ!」です。音がカラダにもたらす作用、解消法などを解説してくれます。さっそく目次をチェックしていきましょう!
目次
まえがき 不調を生み出す音から自分を守る
プロローグ すべてのベースは「音の聞き方( 音トレ)」にある!
あなたの脳は音のせいでパンク寸前
音を無自覚に聞くことの恐ろしさ
メンタル不調は音で増幅する
過度の音刺激が聴覚疲労を引き起こす
音は心の3つの領域で知覚される
カギは前意識
音のトレーニングで脳をいたわる
変えるのは感情ではなく、音への意識
音トレは、薬に頼らないメンタル改善法
第1章 ネガティブな気持ちを整える音トレの心理学的効果
なぜ、音トレをしなければならないのか?
注意力を切り替える「音トレ」アテンション・メソッドとは?
イやな音をぼかす「音トレ」マスキング・メソッドとは?
第2章 イヤな音をシャットアウトする2つの音トレ
実践!アテンション・メソッド
実践!マスキング・メソッド
第3章 どんな不調も消し去る9つの症例別音トレ
症例1 耳鳴り うまく耳鳴りと共存するために
症例2 騒音 注意をそらすか、目立たなくするか
症例3 うつっぽい 心理状態をニュートラルにする音環境づくり
症例4 HSP(繊細さん) 無理に押し殺さず、意識を休ませる
症例5 不眠 寝室の感覚環境を整える
症例6 聴覚過敏 聴覚を育て、イヤな音を注意分散する
症例7 発達障害 注意力を別のターゲットに分散
症例8 デジタル疲労 休息時の音の聞き方で改善
症例9 緊張感 注意の切りかえと、いざというときの準備
第4章 じぶんを高めるポジティブな聞き方
ニュートラルからポジティブな状態に 他
実行機能を高める ポジティブな音の聞き方1
自己肯定感を高める ポジティブな音の聞き方2
感性を高める ポジティブな音の聞き方3
幸福感を高める ポジティブな音の聞き方4
人生の質を高める ポジティブな音の聞き方5
おわりに 音の選択で人生が変わる
付録 マスキング音の詳解
楽曲1 詳解
楽曲1
楽曲2 詳解
楽曲2
楽曲3 詳解
楽曲3
楽曲4 詳解
楽曲4
水琴窟 詳解
水琴窟
織機 詳解
織機
脱穀機 詳解
脱穀機
焚き火 詳解
焚き火
川+蝉 詳解
川+蝉
川+虫 詳解
川+虫
葉擦れ音 詳解
葉擦れ音
波音1 詳解
波音1
滝音 詳解
滝音
川音 詳解
川音
波音2 詳解
波音2
本オーディオブック本編で、目はまぶたで閉じることができるけれども耳は閉じることができない、と言っていたのが印象的でした。
付録の音を聴いてみたところ、個人的には織機の音と川音が大変心地よかったです。今から頑張って心を整えよう!なんて鼻息あらくすることなく静かに、そういった状態に落ち着くことができる音が満載です。ナレーターさんの声も、とても深みを感じられ心地よい音の世界へのナビゲーションをしてくれています。最近、理由も無く気分がサッパリしないなーなんて方にぜひ癒されて欲しいオーディオブックなのでした。
YouTubeで 心の不調が消える 聞くだけ音トレ! をお試し聴き!
更なる詳細は でじじ からもご確認いただけます。
パンローリング株式会社では、投資家向け専門書を始めとし、国内外を問わず上質で様々な書籍の翻訳出版、復刊をしております。耳で聴く本・オーディオブックでは、古くより自社他社問わず音声化に適した魅力的な書籍を選書・音声化しており、中でも児童書の品質・作品数は国内一を誇ります。今後も、ロングセラーから、ちょっとマニアックな物まで読者・リスナーの毎日を豊かにしていただくための作品作りを行って参ります。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?