◎With/Afterコロナの2021年、面接で何を伝えたらいいか悩んでいませんか?
国家公務員と国立大学法人の人事・採用担当を15年務めた著者が、シンプルなアドバイスをわかりやすくお届けします。先行き不透明な世の中でも、面接の基本は変わりません!
◎面接の基本「三大質問(ガクチカ・自己PR・志望動機)」は、面接カードから始まる。
面接カードでよくある項目を、三大質問に分けて解説します。各項目を筋の通ったストーリーとして展開することで、本番でもあなたの良さを発揮できるはず。どんな試験にも対応できる応用力が身につく!
◎15の典型質問について「面接官の本音」を分析し、ありがちなネタを「グッと伝わる」回答に展開!
「意識高すぎる合格例」や「ダメすぎる不合格例」はナシ。同じネタでも着眼点や伝え方を変えてバージョンアップできる実例を公開します。コロナ禍のもとでの生活に対応した回答例も掲載!
◎「スペック」「コミュ力」「メンタル」弱めの人も負けないで!「非リア充」目線で寄り添います。
「こうすれば必ず合格」という特効薬や裏ワザはないけれど、面接の基本に立ち返り、等身大の自分を面接官に伝えるのが大事。あなたの弱みを強みに変えるコツを、丁寧にアドバイスします。
◎「リセット方式」「プレゼン面接」「アピール面接」などへの備えは万全ですか?
新しい「人物重視」傾向を押さえるほか、「官庁訪問」「集団討論」の注意点をコンパクトに解説。地方上級(行政系)試験の面接試験概要一覧表、今年の面接で問われる最新時事テーマの考え方も必読!
目次
はじめに
Chapter1 面接は対人コミュニケーション
Chapter2 これから始める自己分析と仕事研究
Chapter3 面接カードは合格へのシナリオ作り
Chapter4 典型質問・面接官に伝わる回答Before→After
Chapter5 自分の弱みを知り、不安を自信に変える
Chapter6 人物重視面接の最新トレンドを知る
終わりに

2022年度版 公務員試験 大事なことだけ シンプル面接術(Amazonへリンク)
【著者紹介】後藤和也(ごとう・かずや)
山形県立米沢女子短期大学准教授。人事院東北事務局、国立大学法人東北大学で人事・採用の担当者として15年勤務。そのかたわら、産業カウンセラーやキャリアコンサルタント等の資格を取得。実務経験を活かして大学教員に転身し、2020年より現職。専門はキャリア教育、キャリアカウンセリング。研修講師として公務員の人材育成に携わるほか、自身のブログやTwitter、Facebookで積極的に情報発信を行っている。