男子教育のスペシャリストである開成(東大合格者数38年連続1位!)の校長先生が、ハーバード大、東大で長年教鞭を取ってきた経験から、日本人の「自己肯定感」をマクロ視点で分析。男の子の「自己肯定感」の高め方、将来を見据えた思春期男子の育て方をロジカルに語る!
目次
はじめに
第1章 なぜ、日本人の「自己肯定感」はこれほど低いのか
01 「自己肯定=自慢」という文化へ挑む
02 「〇〇させていただきます」に見る予定調和の文化
03 自己肯定感を表に出さないと居心地の悪い社会へ
04 「グランドデザイン」を「大風呂敷を広げる」と揶揄しない
05 日本人のアイデアに賛成できる日本人を目指す
第2章 思春期男子の「自己肯定感」
06 自己肯定感は一定ではなく揺らぐもの
07 人間は本能的に意識しないと子離れできない
08 親は同性より異性の子に甘いと自覚すべし
09 思春期の息子は話さないのが当たり前
10 親が志望校にネガティブにならない
11 子どもがロールモデルを見つける場を設ける
12 「自分でやった」と思える機会をたくさん与える
13 勉強以外に大切にしている価値観を見守る
コラム なぜ息子の体臭はクサいのか
第3章 男の子の「自己肯定感」の高め方
14 「これはダメ」より「これがいい」
15 子どもは垂直に比較する
16 子どもを「褒める」ことは親の価値観を伝える行為
17 加点法の価値観を身につけさせる
18 卵が孵化するまでの準備期間に声かけする
19 負けるために上へ上へチャレンジさせる
20 息子の自己肯定感は「お手伝い」で伸ばす
21 子どもとは「子2:親1」でしゃべる
22 子どもは帰るところがあるからチャレンジできる
23 18歳になったら1人暮らしさせる
24息子から離れてできた時間は「生産」にあてる
コラム ちょっと「逆に盛って」子どもの頃の話をしよう
第4章 男の子のポテンシャルを伸ばす育て方
25 AI時代に伸ばすべきポテンシャル
26 好きなことを「生産」につなげさせる
27 子どもの「好き」を見つけるために餌をまく
28 親子で自分の甲羅のサイズを自覚する
29 周りと自分の評価のズレをなくす
30 お金は労働の対価であると学ばせる
31 知識を詰め込むことが創造力につながる
32 「自立と自律」を育むために親ができること
33 人生を肯定できる選択「トップダウン・アプローチ」
おわりに
実務教育出版は、職業を通した自己実現やキャリアアップ、生涯学習を中心コンセプトに、出版活動を展開しております。公務員試験問題集・情報誌をはじめ、就職・資格試験対策書、自己啓発・ビジネス書、教育・学習参考書、生活実用・教養・語学など多彩な出版物を発行し、電子書籍にも取り組んでおります。今後も多岐にわたる分野に挑戦してまいります。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?