目次
はじめに
本書の使い方
1章 旧石器時代・縄文時代・弥生時代
旧石器時代 納豆売りから歴史に名を残した相沢忠洋
縄文時代 土器によって寿命が延びた人類
貝塚 ゴミ捨て場から歴史を知る
難関中学の過去問トライ! (雙葉中)
弥生時代 湿気を防ぐ高床倉庫
稲作が貧富の差や身分の差をもたらした
中国はジャイアン、卑弥呼はスネ夫だった!
2章 古墳時代・飛鳥時代
ヤマト政権で取り入れていた氏姓制度
稲荷山古墳 鉄剣からわかる大王の影響力
難関中学の過去問トライ! (鷗友学園女子中)
「こしからひゃくさい」朝鮮半島
聖徳太子は推古天皇のコックさん
遣隋使 小野妹子は男性です
大化の改新で蘇我氏滅びる
白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に大敗
難関中学の過去問トライ! (フェリス女学院中)
壬申の乱 親族間で殺し合い
白鳳文化 壁画保存の天敵はカビだった
COLUMN 東大日本史入試問題(1999年)に挑戦!
3章 奈良時代
中国の制度を取り入れてつくった大宝律令
租庸調 税のセット技で農民は苦しい生活
令和の出典となった『万葉集』
リサイクル木簡 貴重な史料
難関中学の過去問トライ! (豊島岡女子学園中)
鑑真と阿倍仲麻呂 東シナ海によって変わった人生
難関中学の過去問トライ! (学習院女子中)
なんと見事な平城京
難関中学の過去問トライ! (駒場東邦中)
行基のことが嫌いでも協力してもらった聖武天皇
荘園によって公地公民制が崩壊
天平文化 遣唐使とシルクロード
難関中学の過去問トライ! (吉祥女子中・改)
日本最古の歴史書である古事記
COLUMN 東大日本史入試問題(2016年)に挑戦!
4章 平安時代
平安時代 桓武天皇→藤原氏→白河上皇→平清盛
桓武天皇 なくようぐいす平安京
修業は都から離れた山奥で 最澄と空海
荘園を藤原氏に寄進して部下になる
摂関政治で権力をふるった藤原氏
白紙に戻す遣唐使 菅原道真と梅の花
難関中学の過去問トライ! (渋谷教育学園渋谷中)
この世の中は私のもの 藤原道長
難関中学の過去問トライ! (広尾学園中)
武士はもともとセコムやALSOKの役割を担っていた
院政ハロー(1086) 白河上皇
院政によって会長と社長の親子対決状態に
おごれる平氏は久しからず 源平合戦へ
国風文化 『枕草子』や『源氏物語』ができる
5章 鎌倉時代
観光公害に悩む鎌倉の立地
源頼朝 守護と地頭の設置で支配を固める
難関中学の過去問トライ! (海城中)
難関中学の過去問トライ! (吉祥女子中)
源氏は三代で滅び、実権は北条氏へ
朝廷や武士を監視するための六波羅探題
カリスマ亡き後だから起こる小さな争い
難関中学の過去問トライ! (鷗友学園女子中)
モンゴル人が攻めてくる!
しぶとい後醍醐天皇 隠岐から逃げ出す
鎌倉文化 武士らしく力強い金剛力士像
鎌倉新仏教 権力者から庶民まで
農業の発達 二毛作は西日本から
商業の発達 月3回の定期市
COLUMN 東大日本史入試問題(2014年)に挑戦!
COLUMN 東大日本史入試問題(2019年)に挑戦!
6章 室町時代
しぶとい後醍醐天皇 吉野に逃れて南朝を樹立
いざ国づくり南北朝合一
室町幕府の最盛期 足利義満の政治
難関中学の過去問トライ! (鷗友学園女子中)
うちの池に生まれた鴨の赤ちゃん、見に来いひん
寄合=愚痴の言い合い
貧富の差が激しくなると、一揆が起こる
農業や商業の発達 宇治の茶など現代の名産品も
都市の発生
11年続いた 人の世むなしい(1467) 応仁の乱
難関中学の過去問トライ! (麻布中)
文化人も戦乱を避けて地方へ
力にモノを言わせる下剋上の時代
北山文化=義満 東山文化=義政
以後予算(1543)が必要 鉄砲伝来
以後よく広まる(1549)キリスト教
地図だと西でも、南から来たので南蛮人
COLUMN 東大日本史入試問題(2014年)に挑戦!
7章 安土・桃山時代
ベンチャー起業家 戦国大名
難関中学の過去問トライ! (女子学院中)
職業軍人に先進技術の鉄砲 先見の明があった織田信長
規制緩和で経済界の支持を得た 織田信長
難関中学の過去問トライ! (雙葉中)
豊臣秀吉 チャンスをものにして天下人へ
朝鮮出兵で傷ついた大名たち 力を蓄えた徳川家康
難関中学の過去問トライ! (駒場東邦中)
桃山文化 金ぴか大好き秀吉とわびさび重視の千利休
COLUMN 東大日本史入試問題(2009年)に挑戦!
実務教育出版は、職業を通した自己実現やキャリアアップ、生涯学習を中心コンセプトに、出版活動を展開しております。公務員試験問題集・情報誌をはじめ、就職・資格試験対策書、自己啓発・ビジネス書、教育・学習参考書、生活実用・教養・語学など多彩な出版物を発行し、電子書籍にも取り組んでおります。今後も多岐にわたる分野に挑戦してまいります。
記事一覧 公式サイト