目次-紹介動画-
1 身のまわりのことは、いつだって地理で説明できる
・「日本のマンガ×山」→日本でマンガ文化が花開いたのは、日本が山がちだからだ
・「待機児童×ショッピングモール」→東京に待機児童が増えたのは、地方にショッピングモールが増えたからだ
・「新聞×コーヒー」→新聞(ジャーナリズム)が生まれたのは、コーヒーがおいしいからだ
・「SNS×農業」→SNSが生まれたのは、農業が発達したからだ
・「ソーセージ×ドイツの気候」→ソーセージがおいしいのは、ドイツが寒いからだ
・「キムチ×キリスト教」→キムチが辛くなったのは、キリスト教が日本にもたらされたからだ
2 世界経済のしくみの黒幕は、いつだって地理だった
・「アジアの経済発展×コメ」→アジア諸国が経済発展しているのは、コメが主食だからだ
・「イギリスの覇権×カトリックによる離婚禁止」→イギリスが世界の覇権を握ったのは、カトリックが離婚を禁止したからだ
・「メキシコ湾の油田事故×中国の経済発展」→メキシコ湾の油田事故が起きたのは、中国が急速に経済発展したからだ
・「株式取引×オランダの土地」→株式の取引が生まれたのは、オランダの土地が低かったからだ
・「インドのIT産業×降水量」→インドでIT産業が発達しているのは、降水量が多いからだ
3 国際社会のイザコザは、いつだって地理から始まる
・「ソ連崩壊×アラブの石油王」→ソ連が崩壊したのは、アラブに石油王がいたからだ
・「ロシアと中国の接近×アラブの石油王」→ロシアと中国が接近しているのは、アラブの石油王がいたからだ
・「世界大戦×石炭」→2度にわたる世界大戦が起きたのは、フランスに石炭があったからだ
・「ドナルド・トランプ×トヨタ」→ドナルド・トランプが大統領選挙に勝ったのは、トヨタがいい車を作りすぎたからだ
4 世界の歴史は、いつだって地理から生まれてきた
・「太陽の塔×ワイン」→岡本太郎の「太陽の塔」が生まれたのは、フランスがワインの名産地だからだ
・「明治維新×中国国土」→明治維新が成功したのは、中国の国土が広かったからだ
・「産業革命×砂糖」→イギリスの産業革命が成功したのは、砂糖があったからだ
・「砂漠×英語」→英語が生まれたのは、ユーラシア大陸に砂漠があったからだ
・「砂漠×民主主義」→民主主義が生まれたのは、ユーラシア大陸に砂漠があったからだ
実務教育出版は、職業を通した自己実現やキャリアアップ、生涯学習を中心コンセプトに、出版活動を展開しております。公務員試験問題集・情報誌をはじめ、就職・資格試験対策書、自己啓発・ビジネス書、教育・学習参考書、生活実用・教養・語学など多彩な出版物を発行し、電子書籍にも取り組んでおります。今後も多岐にわたる分野に挑戦してまいります。
記事一覧 公式サイト