今までにない新しいものを考える場合、その答えは教科書には書かれていません。その分野の事柄が書かれてはいても、それをあまり勉強しすぎてしまうとかえって、考えがその方向に誘導されてしまうため新しい考えには至りません。思考実験とは基礎に立ち止まって、考え直した際に出てきた新しいアイデアが自己満足的なものであるのか、それとも他人と共有できるものかどうか確かめる大切な作業なのである。
人は考える動物であり、その思考を積み重ねることによって現在のような文明を築き上げてきました。発想やアイデアといったものは、積み重ねた思考や試行錯誤という過程があって生み出される訳ですが、その過程はとても膨大かつ複雑なものであって、私自信も完全に把握しきれていない部分があるからです。思考には個人の中に様々な基準や傾向がありますが、私にとってのそれはどういうものかを知ってもらうためには、考えれいるままに示した方がいいでしょう。 (はじめにより)
本書は「生理クーらー理論」で世間を驚かせた空調服™の生みの親・市ヶ谷弘司氏の思考方法を徹底解説しています。どういう経緯で市ヶ谷氏がある事象について考えるのか、そして考える意義とは?市ヶ谷氏の頭の中を説く!
この猛暑の夏の中で作業着やファッションで話題の「空調服™」を生み出した市ヶ谷氏の思考の道筋がわかる1冊です。
《もくじ》
空調服™を生み出した思考実験
・取り留めのない思考が人を育む
・「もしも」を考える意義
・人類とエネルギー
・俯瞰で考える地球温暖化
・エネルギー循環型クーラーは実現可能か
・気化熱を生み出すエネルギーの問題
・空調服™を生み出した2つの大きな気づき
・思考するためには感情や信念が必要だ
世界と自分を問い直す思考実験
・思考の土台となるもの
・知識と理解の違い
・新たな理解を獲得する方法とは
・なぜ、鏡を見ると左右は逆になる?
1枚のレンズで天体望遠鏡を作れるか
・ピントのぼけた写真のピント補正はできるか
・変換された円周率は宇宙の重さよりも重たい?
頭の回転が速いのは良いことか
未来を読むための思考実験
・太陽は明日も昇るのか
・日常的な未来予測
・人類発展における大きな原則
・技術はどこまで進化するのか
・スマートフォンはどこまで進化するのか
・ネット通販からみる脱物質化
影響を可視化する思考実験
・風の影響力
・偶然と必然の違いとは
・人の影響力は結果を必ず変える
・「表面上の影響」と「水面下の影響」
・人ひとりが及ぼす未来への決定的な影響
・生命が介在しない世界での影響
・運命は存在するのか
可能性を見極める思考実験
・可能性と必然性の複雑な関係
・可能性を探る推理
・空想を通して見える世界
・分身した自分の行方
・コンピュータによって知的生物を作る方法
・コンピュータの中の物理学者
・タイムマシンは作れるか
・ビッグバン後の宇宙の複雑化
・マイクロブラックホールで遊ぶ
・πの数値の列から未来のノーベル賞対象論文を探す方法
エネルギーについての思考実験
・役に立つものと無駄なもの
・欲望とエネルギーの制御
・エネルギーの「作り方」と「使い方」
・爆弾の仕組みから考えるエネルギーの使い方
・質量を全てエネルギーに変換したらどのようになるのか
・電池の重さから考えるエネルギーの影響力
終章 現実を見るための思考実験
・水面下の現実を表面化させて、誰かと共有するために
《著者プロフィール》
市ヶ谷 弘司(いちがや・ひろし)
株式会社空調服 代表取締役会長。株式会社セフト研究所 代表取締役社長。
1947年生まれ。1991年にソニーを早期退職後、同年9月に株式会社セフト研究所設立。 ブラウン管測定器の販売で赴いた東南アジアで、エネルギーをほとんど必要としない クーラーを発明、開発準備中に「生理クーラー理論」を着想。この理論を応用した 『空調服™』を開発し、製造。また、この製造した『空調服™』を販売するため、2004年に 株式会社ピーシーツービー(現株式会社空調服)を設立する。2005年に株式会社空調服に社名変更、現在に至る。
市ヶ谷 弘司 公式サイト https://ichigayahiroshi.com/
株式会社クロスメディア・パブリッシングは、2005年の設立以降、ビジネス書を中心に全国主要書店の売上ランキングにあがるベストセラー書を数多く出版しています。「あらゆるメディアを通じて、働く人々の問題解決をする」という理念のもと、電子書籍やWebサービスなどにも積極的に取り組んでいる会社です。
記事一覧 公式サイト当サイトご覧の皆様!
おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!
広告掲載をお考えの皆様!
BOOKウォッチで
「ホン」「モノ」「コト」の
PRしてみませんか?