本を知る。本で知る。

その生きづらさ、「自己肯定感」の不足かも?

PR
  • 書名 いい子をやめれば幸せになれる
  • 監修・編集・著者名山下悠毅(著)
  • 出版社名弘文堂
  • 出版年月日2018年6月25日
  • 定価本体1,500円+税
  • 判型・ページ数四六判・並製・224ページ
  • ISBN9784335651793
  • Cコード0047

●あなたに当てはまるものはありますか?


□ 頼まれごとを断れない
□ 周りに合わせて楽しいフリをしてしまう
□ 好きになった相手に尽くしてしまう
□ 社会のルールやモラルを破る人が許せない
□ 自信はないのにプライドが高い

「どうせ自分なんて」と謙遜する一方で、だらしない人を見ると許せない―― 一見矛盾しているとも思えるこうした思考や行動に、覚えがある人は多いのではないでしょうか。
このような生きづらさを抱えている人は、ひょっとしたら「自己肯定感」が不足しているのかもしれません。

本書では、生きづらさの裏側に存在する「信念」を書き換えることで、意識下にある思考が変わり、それによって行動が変わり、結果が変わる......というサイクルを5つのステップで提示し、その実践方法を具体的にレクチャー。
自分を縛っていた信念から自由になり、自己肯定感を取り戻す方法を、精神科医が丁寧にサポートします。

【著者】山下悠毅(やました・ゆうき)
1977年生まれ。帝京大学医学部卒業。精神科専門医/精神保健指定医/榎本クリニック院長。専門は女性のパーソナリティ障害、性依存症、ギャンブル依存症。現在はクリニックにて外来診療、集団カウンセリングを行う傍ら、様々な企業においてコーチングやマーケティングの研修講師としても活躍している。(2018年6月現在)
【目次】
はじめに あなたの信念について
 あなたの行動を決定する「信念」/信念はどのようにして強化されていくのか/恋愛に苦しむ女性の信念とは/怒りを生み出す信念とは/あなたの信念を書き換える5つのステップ/「信念―思考―行動―結果サイクル」とは
STEP1 自己肯定感を育む
 自分よりも相手を優先してしまう/他人にとても厳しい一面がある/あなたが「二人の自分」を抱えているわけ/自分磨きをしても自己肯定感は高まらない/自己肯定感の不足による症状とは/自己肯定感が不足した人の恋愛とは/自己肯定感が不足した人は、なぜ不倫をするのか/恋と愛の違いについて/「条件つきの愛」とは/自分の親について考える/自己肯定感を回復させるために必要なこと/愛されメイクと女子力アップ/生まれつきの悪人はいるのだろうか/他者を肯定することから自己肯定感は育まれる/人は目的により合理的に生きている/過去の自分が許せないとき/あなたは機械ではない
STEP2 箱の法則
 彼と会えない日に浮気を繰り返してしまうレイコさん/レイコさんの話から見えてくるもの/人はどんな人を好きになるのか/「自分のことが好きになれない」の類似性とは/自己肯定感が不足してしまう要因とは/自己肯定感の不足がもたらす恋愛パターン/「マスト思考」と「極端マインド」/箱の法則/レイコさんの箱はなぜ2つだけなのか/不快度を点数化してみる/2つの呪文で気分を点数化する/セルフレポーター法
STEP3 自分の人生を生きるとは
 人は誰しも自分に真面目に生きている/自分の人生を生きる/「無理」の心理学/真面目は不真面目/責任とは何か/隙間スイッチ/屋上へGO!/「悲しいから泣く」のか「泣くから悲しい」のか/妄想へGO!/上司との関係性に悩むトップセールスマン/モードチェンジ/太い線を引け!/人は目的により合理的に生きている/動かせるものだけを動かす
STEP4 甘えのすすめ
 コフートの心理学/成功者に共通する信念とは/裏切りの心理学/「努力すれば浮気を防げる」という幻想/自己肯定感を高める最も大切な信念とは/見返りのある母性愛/鏡対象/理想化対象/双子対象/コフート心理学のポイント/あの人の鏡対象となるために/「美人」と「かわいい」の違いとは/甘えのすすめ
STEP5 あなたの信念を解放する
 信念の解放を妨げる「3つの罠」/信念を解放する「治療的な質問」の力/「メメント・モリ」の力/自由連想ゲーム/「動かせるものを動かす」再び/「変わりたくない自分」の正体とは/前提を疑う

オンライン書店で詳しく見る(購入もできます)

株式会社弘文堂

法律および人文・社会科学分野の書籍を発行しています。 とりわけ法律の分野では定評をいただいており、「弘文堂プレップ法学」など入門書から、 基本書として「法律学講座双書」「法律学講義シリーズ」、さらに論文集を多数出版し、 その出版活動は法律学全般を覆っています。最近では、「伊藤真シリーズ」 「新・論点講義シリーズ」「ケースブックシリーズ」「演習ノートシリーズ」 「判例ノートシリーズ」などを鋭意刊行中です。 人文・社会の領域では、下記の分野に意欲的に取り組んでいます。  1) 社会学、海外事情  2) 歴史学、人類学・民俗学、宗教学  3) 哲学・思想、精神医学・心理学  4) 経済・経営  5) 医療・介護・福祉  6) 資格試験

記事一覧 公式サイト

株式会社弘文堂の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!

おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

出版社の皆様!

御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?