本を知る。本で知る。

毎朝、駅のトイレで"ギリギリの闘い"をしないために

PR
  • 書名 もう通勤電車で下痢にならない!
  • サブタイトルすべてのお腹弱い系を救う40の方法
  • 監修・編集・著者名松生恒夫
  • 出版社名祥伝社
  • 出版年月日2019年6月10日
  • 定価本体1400円+税
  • 判型・ページ数四六判ソフトカバー
  • ISBN9784396616885
  • CコードC0095
プロローグ
毎朝の通勤中、便意に襲われることはないでしょうか。 途中下車をして駅のトイレに駆け込んでも、長蛇の列で地獄。 かといって遅刻しないために、会社や学校まで我慢し続けるのも、 限界とのはざまでギリギリの闘いを強いられることになります。
では、どうしたら通勤中の下痢は避けられるのでしょうか? 体質だと思ってあきらめていたすべてのお腹弱い系の方のために、 正しい知識と、その回避法をまとめた書籍 『もう通勤電車で下痢にならない!』より、 今回、特別に一部を抜粋して紹介します。

通勤中に便意をもよおさないコツ、あります!

 私は、上部消化管(胃・十二指腸)と大腸の内視鏡検査を専門とする消化器内科医です。2018年、私のもとに一人の男性がやってきました。名前はNさん。本書『もう通勤電車で下痢にならない!』の担当編集者です。
 話を聞けば、彼は毎朝のように満員の通勤電車のなかでお腹が痛くなり、遅刻ギリギリのなかで、途中下車をするか、会社に着いてからトイレに駆け込むかの選択を迫られているといいます。そして、こういいました。 「松生先生、通勤電車のなかで下痢にならない方法はないでしょうか?」
 一見、おかしな問いかけに見えますが、彼はいたって真面目です。 なるほど、私はこれまで便秘の本を数多く出してきましたが、反対に下痢で悩む人に対応する本も必要なのか......。  こうして、「自然現象である便意を、どうすれば朝のラッシュ時からそらせるか」を命題にして、本書の企画は産声を上げました。

「下痢」といっても人それぞれ

 みなさんは、通勤中の下痢は自然現象であって、どうしようもないものと考えていないでしょうか。  下痢に悩まされている人の多くは「自分はそういうタイプだから」とはじめからあきらめていたり、軽く考えているフシがあります。
 しかし、ひと口に「下痢」といってもタイプはいろいろ。実は大ごとだった、というケースもあります。朝のトイレ争奪戦を卒業したい方は、以下に記すそれぞれのタイプの特徴を知っておくことが大切です。
●急性下痢
【非感染性下痢】
 突然の腹痛とともに起こる下痢。暴飲暴食や冷え、食品アレルギー反応、精神的ストレスなどが原因。
【感染性下痢】
 腹痛や発熱、吐き気、嘔吐とともに起こる下痢。O-157やサルモネラ菌、風邪などの感染が原因。
●慢性下痢
【機能性下痢】
3週間以上下痢が続いたり、再発をくり返す。過労・寝不足・不規則な食事や排便時間・対人関係や仕事のストレスが症状を悪化させる。過敏性腸症候群の場合も。
【その他】
 がんやポリープ、潰瘍性大腸炎など腸の病気や、肝臓・膵臓の病気、アレルギー性の病気、糖尿病などが原因。
 簡単に区分しただけでも、このように下痢の要因は分けられます(下痢の分類法は、急性・慢性の他に、腸内の水分量での区分や、外因性・内因性での区分もある)。  通勤中の下痢はというと、急性下痢の場合もありますが、頻繁に電車内で腹痛が起こる人は、過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎などの慢性下痢も疑われます。  まずは、こうしたポイントを押さえて、自分の下痢のタイプを知りましょう。

あなたの「下痢レベル」をチェック!

 では、快適な通勤ライフを送れるようになるために、あなたに不都合をもたらす下痢の程度を知るチェックをしてみましょう。排便力チェック・生活習慣チェックと続けてトライしてください(点数計算は、生活習慣チェックのみ)。
●排便力チェック
あてはまる項目にチェックをしてください。
〔排便回数〕
① □ 1 日4 回以上
② □ 1 日3 回(毎食後ごと)
③ □ 1 日1 ~ 2 回
④ □ 2 日に1 回
⑤ □ 2 ~ 3 日に1 回
⑥ □ 1 週間に1 ~ 2 回
⑦ □ 1 週間に1 回あるかないか

〔便の形状(ブリストル便形状尺度による)〕
① □ コロコロ便
...排便困難をともなう、うさぎのフンのような便
② □ 硬い便
...硬い便が集合したソーセージ状の便
③ □ やや硬い便
...表面にひび割れがあるソーセージ状の便表面がなめらかで、軟らかい
④ □ 普通便
...ソーセージまたはヘビ状の便
⑤ □ やや軟らかい便
   ...軟らかく、小さな塊が連なったような排便が容易な便
⑥ □ 泥状便
   ...ふわふわとした泥状の便
⑦ □ 水溶便
   ...固形物を含まない水のような便

●生活習慣チェック
あてはまる項目にチェックをしてください。
□ 朝食を抜くことが多い
□ 基本的に小食のほうだ
□ 魚より、肉を好んで食べる
□ 野菜やきのこ、海藻をあまり食べない
□ 食後、下腹部がぽっこり出る
□ 水分をたくさん摂る
□ 午後9 時以降に夕食をとることが多い
□ ダイエット中である(または最近ダイエットをした)
□ 外食やコンビニ食が多い
□ 便秘気味のときに下剤を使うことがある
□ あまり運動はしない
□ メタボリックシンドロームと診断された
□ 昼間寝て夜中に起きているなど、不規則な生活を送っている
□ ストレスがたまっているのを感じる
□ 睡眠時間は1 日6 時間未満が多い
□ お酒を毎日飲む
      ↓
チェックした項目を一つ1 点として計算します。

●排便力チェックの見方
【排便回数】
 ①の人:下痢傾向 ②〜⑤の人:正常 ⑥・⑦の人:便秘傾向
【便の形状】
 ①・②の人:便秘傾向 ③〜⑤の人:正常 ⑥・⑦の人:下痢傾向
●生活習慣チェックの見方
 2点以下:腸が健康で正常な状態
 3〜7点:腸の働きが鈍っている
 8〜11点:腸内環境が悪化しかけている
 12点以上:腸内環境の悪化が進んでいる

 排便力チェックで正常以外の項目が一つでもあり、その状況が持続している場合は、排便異常か何らかの腸の病気を引き起こしている可能性があります。消化器科を受診し、検査を受けることをおすすめします。  病気がない場合でも、生活習慣チェックが3点以上の人は、本書をもとに生活リズムを見直し、腸のケアを行ないましょう。排便異常が次第に改善され、快適な生活に近づきます。
 みなさん結果はいかがでしたか。これまでのチェックテストで芳しくない結果が出た方は、ぜひ本書を読んでみてください。

オンライン書店で詳しく見る(購入もできます)

祥伝社

一般書籍から新書、文庫、雑誌、コミックスと幅広いジャンルの出版物を手掛ける総合出版社です。
・雑 誌「FEEL YOUNG」「小説NON」「onBLUE」 など
・書 籍 一般書・実用書 ノン・ノベル 祥伝社新書 祥伝社文庫 祥伝社黄金文庫 四六判図書・文芸書 祥伝社ムック フィールコミックス 祥伝社コミック文庫 など

記事一覧 公式サイト

祥伝社の一覧

一覧をみる

書籍アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

漫画アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
もっと見る

当サイトご覧の皆様!

おすすめの本を教えてください。
本のリクエスト承ります!

出版社の皆様!

御社の書籍も、
BOOKウォッチに
掲載してみませんか?